13名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:16:03.76 ID:AvL1PtB50
>>4
トンスル民国で学べる事はないから、皆海外で学を盗むんだよ。
そもそもトルスル民国の大学って、大核という場での鬼畜の集まり、烏合の衆だろう?

321名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:06:23.13 ID:l0rCSKb20
>>13
え?

672:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:00:42.05 ID:wceSCFDW0
>>321
あ?

11名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:15:17.14 ID:QjpzXm9n0
日本
. 30 東京大学
. 52 京都大学
108 東京工業大学
119 大阪大学
120 東北大学

韓国
. 53 浦項工科大学
. 94 KAIST(韓国科学技術院)
124 ソウル大学

中国
. 49 北京大学
. 71 清華大学
192 中国科学技術大学

香港
. 34 香港大学
. 62 香港科技大学
151 香港中文大学

台湾
154 国立台湾大学
        (200位以内)

50:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:45:45.63 ID:IA8Om6n/0
>>11
韓国
. 53 浦項工科大学
. 94 KAIST(韓国科学技術院)
124 ソウル大学

台湾
154 国立台湾大学

やっぱ韓国>>>>台湾じゃねーか。ネトウヨの言うことは当てにならないな。

56:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:51:26.47 ID:bL5qwvdF0
>>11見ろ

66名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:00:39.93 ID:rVb1DtNy0
まぁ東大京大が日本の大学で上位なのは分かるけどそれにしても30位52位とは
馬鹿にしてる。
も一つ言えば早慶常置がランクインしてないこと。
マーチですらそこそこ優秀なのに早慶常置ですらランクインしてないとは・・・
どんなランキングなんだろコレ?

>>56
ちなみにハーバードもスタンフォードも私立らしい。
アメリカは国立より私立が優秀で日本は私立より国立。国によって違う。

85名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:11:45.91 ID:OYunzGng0
>>66
学内では学力底辺だった東大卒だが、
そんな俺のレベルでも高2終了時には早慶程度に受かる学力あったよ。
トップ私大の早慶でさえ所詮その程度だよ。

106:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:23:33.20 ID:rVb1DtNy0
>>85
それは聞いたことある。
東大レベルだと早い人で高一(中卒段階)で高校3年間の勉強は終えて
模試でも上位に入るとか。

86:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:12:01.94 ID:RpNhfYDf0
>>66
早慶は300位代とかに入ってるよ。私文の早慶より宮廷の方が上なのは納得だけど

92:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:14:47.52 ID:HiruRDxE0
>>66
世界ランキングは、どれだけ欧米からの留学生がいるかも重要だから、
日本の私立大みたいに、留学生が学科に1~2人じゃランキング上位
にははいれないよ。

193:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:38:15.19 ID:5KnjC73A0
>>66
早慶とか明治とかなんて、まともな研究者を採用する気がないんだから、
ランキングに入らなくて当然じゃないか。
世界的に活動してる教授陣がどこにいる?

マジで日本の私大なんか世界的に見たら終わってる。

177:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:10:11.35 ID:U8NWxXkE0
>>11
たしか精華大学って日本にもあるよな。Fランクだろうけど。

240:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:12:02.09 ID:Ouo6LZTS0
>>11
日本の大学は、日本語が主だからしょうがない。
英語が母語の国だったならもっと上がっているよ。

274名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:27:11.57 ID:u1fS6qfL0
>>11
あれ?トンスル大学が入ってないじゃん

976:名無しさん@十一周年:2011/10/07(金) 19:11:57.81 ID:YHCBkaLX0
>>274
地震研や原子力研は無能で無駄だから他に回して欲しいな。
例えば防災工学とか。

980:名無しさん@十一周年:2011/10/07(金) 19:14:23.09 ID:YHCBkaLX0
>>274 じゃなくて>>974

327:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:12:53.18 ID:wZfszi9Y0
>>11
俺の母校がソウル大学より上で安心した

368:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:41:15.53 ID:mgphFzeD0
>>11
そもそも原発事故もまともに収束できない連中を輩出してる東京大学がその位置にあって

まともなランキングといえるのかねw 政治的意味合いのみだろw

423:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:33:53.15 ID:Kk3UoNrg0
>>11
香港は4校ないじゃん

31名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:32:26.87 ID:/iTK890r0
アメリカの高校生って日本の中学校程度の数学教えて、
掛け算もままならない連中だらけなんだろ?

大学に入った途端に何か変化があるの???

36名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:39:58.34 ID:X2AsybDb0
>>31
日本の高校生はアメリカの小学校程度の英語もできない連中だらけだろ。

57名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:52:57.10 ID:EB8cVW670
>>36みたいな役立たずのうんこ製造機は何故生きているのか?

77名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:05:41.35 ID:lJ9KU/ox0
>>57
スレに関係のないただの煽りを入れてくる君は情緒不安定なのかい?

88:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:12:50.09 ID:+z+F3C/v0
>>77
そうは思わない。が批判する>>36は的外れ過ぎて俺も何か文句言おうと思った。

88:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:12:50.09 ID:+z+F3C/v0
>>57が批判する>>36は的外れ過ぎて俺も何か文句言おうと思った。

88:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:12:50.09 ID:+z+F3C/v0
>>36は的外れ過ぎて俺も何か文句言おうと思った。

127:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:39:35.10 ID:AgdJtG0a0
>>36
煽りのようで意外と的確な意見だな。
多少なりともまともな理系の大学院の連中の研究を見てりゃわかるが、英語の論文が読めなきゃ・書けなきゃどうしようもないからな。

73:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:02:48.39 ID:V66DGOUE0
>>31
アメリカは出来る奴と出来ない奴の差が激しいだけ

80:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:09:50.77 ID:RpNhfYDf0
>>31
数学は大学入学時点で日本より2年位遅いと聞いたことあるけどどうなんだろ

93名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:15:12.47 ID:KsJLenPV0
>>31
学力の差がとても激しいし、学校格差も日本以上。
お金持ちや中流家庭は良い高校のある地域に住む。
日本ではアメリカのバカな高校しか報道しないけど、出来る高校生は飛び級して16才でハーバード大にいくものもいる。

116名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:31:37.32 ID:rVb1DtNy0
ファインマンは真面目な人だったらしいけど日本ではあまり評判よくないですよね。
マンハッタン計画に加担してるからだと思うけど。

>>93
飛び級で大学行く人は周りがみんな大人の中に入ることで馴染めず落ちていく人もいるらしい。
やはり精神的な成長を考えると周りの環境も年齢相応の方がいいと思う。
いくら学問だけできても人の精神面を抜きにしたら社会に適応できないからね。

164:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 06:30:10.45 ID:v2O9PgK+0
>>116
ご冗談でしょうファインマンさんという本が以前日本でベストセラーになったから
その本を読んでおもしろかった人には評判いいんじゃないの。

困りますファインマンさんのアイリーンさんとの恋愛話は泣けるし、チャレンジャー
爆発事故の調査の話は日本の原発事故後に読むと興味深い。

132:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:48:02.31 ID:XybLSQG70
>>31
少なくともアメリカの大学生は大量の本を課題で読まされるらしい

きちんとそれをやりとげた学生は入学時に知識が足りなくても卒業する頃にはそれなりの社会人になれる

903:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:29:50.81 ID:JmX+wpsC0
>>31
高校で高校の教科書を習うのと、大学で高校の教科書内容を勉強するのとでは身につき方が違う気がする
後者のほうがより深く勉強になるんだと思う

33名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:37:22.70 ID:rVb1DtNy0
なんかリケーが多いような。
ブンケーは少なくない?
それにしてもカルテック大学とは聞いたことない。

38:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:41:05.10 ID:z6Tfv5JG0
>>33
CaltechよりもMITの方が認知度は高い気がするな

47:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:44:18.70 ID:QC25Dnhu0
>>33
研究費がランクに重要な要素みたいだから、まあそうなるんじゃね

200:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:46:27.70 ID:2ruLLsUb0
>>33
こっちが世界標準。
日本が変なだけ。

298:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:43:12.37 ID:Y0PvCQrJ0
>>33 うくら

37名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:40:41.81 ID:rVb1DtNy0
東大が30位ってのはちょっとおかしくない?
京大が52位?
どこにそんな優秀な大学があるんだろうか?
自分のイメージではハーバードと東大、スタンフォードと京大がレベル同じだと思うんだけど。。

45:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:44:02.12 ID:FaF0w2bH0
>>37
日本とアメリカでは大学のあり方が違うし
このランキングは日本の大学にとっては不利な基準になっている

52:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 01:47:56.42 ID:nqnoZGsp0
>>37
国債格付けと一緒で、俺つえしたいだけの白人様のランキングに疑問持っても仕方ないね

67名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:01:08.44 ID:dho41dI80
>>37
そもそもこの手の世界レベルの大学ランキング自体
「英語が基準」だから英語圏外のアジアは圧倒的不利なんだっけ
まあ東大生や京大生はデフォで英語喋れたり論文書けるヤツいるけどさー
アメリカ人でカリフォルニア工科大やMITの人は普通に母国語で研究してればいいけど
利根川さんなんか京大→カリフォルニア大博士課程→MITのせんせいとかでそ
             ↑(この辺で英語で論文書けるレベルを取得せねばならない)
そりゃ大変だわ

94:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:15:20.38 ID:rVb1DtNy0
>>67
うん、だからパラメーターを少し変えればいい。例えばアジア言語を入れるとか。
それと収入とか言い出すと大学は企業じゃないからそんなものを入れるのはおかしい。

103:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:20:56.68 ID:/iTK890r0
>>67
アメリカの大学に入学するにあたって、
日本での英語レベル(だいたいアメリカの小4~6程度の読み書きらしいが)と同等な
外国語の能力って問われるのだろうか???

72名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:02:26.20 ID:qVI1kLFd0
>>37
アメリカのエリートなめすぎ。こうしたランキングの上位校には
優秀な人材が世界中から集まってくる。田舎にある無名な
州立大学でも、東大より研究成果を量産している大学は
山ほどある。一般教養の物理をノーベル賞受賞者に講義して
貰えるとか、普通にある。

75名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:05:00.78 ID:qNcineTp0
>>72
優秀な研究者と優秀な教育者ってイコールなの?

87名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:12:39.61 ID:qVI1kLFd0
>>75
イコールではないけど、高名な研究者を沢山有する大学には、優秀な学生
が集まってくるので、学生の質は高くなる。

345:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:27:31.85 ID:oMQeMvMk0
>>87
そういう意味では一昔前のプロ野球の球団に似てるよな。
スター選手が居るから云々。強いかどうかはイコールで繋げられん。

82:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:11:10.55 ID:rVb1DtNy0
>>72
日本も明治~昭和初期までは欧米に国費で留学生送って学問を輸入してきて今日にいたるわけだけど
今は日本も先進国として成熟しきってるから国が国費で留学生を送り込むことはあまりないと思う。
日本の大学行けば十分で実際アメリカの留学生の多くは後進国の韓国人や中国人が多いと思う。
日本が文明開化で先進国を目指して来た時代のように今彼らは同じことをやってるんだと思う。

413名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:25:22.40 ID:v82SKORr0
>>37
学部生の学力はもちろんのこと専門院の施設設備の充実度や研究費やら運営費 研究の結果なんかも考慮されてるから。
HPY以外のアイビーリーグは学力的には東大京大と同等かそれ以下だけど寄付額が膨大で上記の内容ががプラスされるんだよ

414名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:26:39.39 ID:lLhfYOgy0
>>413
あー寄付金ね。その差はでかい。文化的なものかね。

453:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:13:12.46 ID:FoSA+42h0
>>414
抽象的に考えれば文化的と言えないこともないが具体的・制度的に考えると税制の違いです
アメリカでは寄付金がまるまる控除される
だから大金持ちは自分で財団作ってそこに所得の大半を寄付する形で自分たちの財産を守るし、
大学その他にも気前よく寄付する
だからアメリカは税制の累進性がザルになって所得格差が広がってしまって、
だからいまウォール街でデモ起きてる

677:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:12:39.23 ID:sRynmNXh0
>>414
学部生時代の卒業式の思い出は、
卒業生代表以外のスピーチの内容が寄付金をもっと出してね(はぁと
な内容だったことしかないw
司会のおっちゃん迄そのネタを連発しまくり
式次第は爆笑で始まり爆笑で終わったので腹が痛かったw

64名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:00:20.54 ID:flAiBP9W0
日本は文系が足ひっぱってるから無意味な希ガス
理系だけでみれば日本の大学はもっと上位だろ
それに気づかないで海外のコロンビアの
戦争解決の分野の院にいったバカと話すと、
論理性がなく、簡単に理解できる分野に進んだだけで、
僕はハイレベルと勘違いしてメンタルマスターベーションに浸っているだけ
だが何か反論されると、
相手がメンタルメンタルマスターベーションしていると言い出す始末だな
根拠に乏しいのに当人だけで勝手に結論だして、
それに合致しないものは全て偽であるという、
とんでもない俺様思考だったw

70:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:01:54.58 ID:wDBQOfww0
>>64
文系は赤の教授が蔓延ってるからね。

76:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:05:34.52 ID:DpX7+ZkZ0
>>64
いや仮定するものを偽とすれば
そこから導かれるものはすべて真である
という論理的な思考なのかもしれんよw

83:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:11:26.22 ID:flAiBP9W0
>>64

元は偏差値40あたりの高専卒のやつなんだが、
非理系にいくとこんなにも簡単にいけるもんなんだなコロンビアって
バカには理系は無理だから安易な道にいって
自己顕示欲を満たすためだけの進学は哀れにしかみえなかった
アラン・ソーカル事件はこんなバカがソーカルにバカにされて起きた事件なんだよなwww
なんか思考はしていないけど、ただ権威だけにすがる、みたいなね

97名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:18:03.41 ID:sRynmNXh0
いやった~!母校が10位以内!

>>64
ランキング上位校の中には理系専門のところも多いけど、ハーバード、オックスブリッジ他に文系が無いと思ってる?

105:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:22:58.46 ID:flAiBP9W0
>>97
思うわけがない
多分何か勘違いしていると思う
まあ今、全部投稿しおえたから、全部見てないから誤解されたみたいだw

98:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:18:10.63 ID:flAiBP9W0
>>64
西洋人様は権威があるから科学以外の分野の論文などで、
西洋人様が言ってるから正しい、
で、それを引用したりするわけで、そのアドバンテージがある
それを総合したらこんなランキングになるわけだ
あんまり鵜呑みにしないほうがいいぞ
コロンビアの日本で言うところの人文系は、
英語さえやれば日本の偏差値40の高専卒でもいけるレベルなんだからw
英語の論文書けるアドバンテージがある西洋が有利すぎw

334:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:21:35.18 ID:lLhfYOgy0
>>64
そういうおまいも俺様思考
というオチかいw?

118名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:32:53.02 ID:qVI1kLFd0
日本の大学の最大の問題点は、世界中からエリートを集められないところ。
少子化で分母が小さくなる中では、欧米のトップ校にますます差を付けられる。
一部の人は危機感を持っていて、全科目を英語で講義するとか、9月入学
とかいろいろ試みようとはしている。

122名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:34:37.55 ID:xv9urNBl0
>>118
しかし日本の歪な新卒採用システムのせいで9月入学はそれほどまで
流行ることはない
履歴書に空白があると言うことは悪だからなこの国は
新卒採用システムは日本と韓国だけ

125:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:37:30.07 ID:qVI1kLFd0
>>122
どうだろう?東大様が始めたら、右にならえになるんじゃないかと思っている。

124名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:36:46.33 ID:YHlaCkWI0
>>118
英語だけで講義したらよけい質が下がるだろ
まともに英語ができたら人材は海外に流れる
ただ単に日本の大学は勉強しなさすぎなんだよ(特に文系)

129名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:42:44.61 ID:rVb1DtNy0
>>124
日本のブンケーはそんなに勉強しないの?
まぁ確かにブンケーは学生の数が多過ぎるのも講義が荒れる原因でもあるとは思う。
カルテックみたいに日本のブンケーも少人数制にしてマンツーマンで徹底的に教授が
指導すれば良いんじゃないかな?

133名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:48:26.06 ID:xv9urNBl0
>>129
理系は英語ができなきゃ話にならんがあくまでも
それは論文を読むためのもので喋らせてみると笑ってしまうレベルが
多いけどな
英語を教えるんじゃなくて英語で教えるように日本は国力衰退と共に
なっていくと思う
発展途上国で英語が権力と結びついているようにね

134:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:55:50.43 ID:AgdJtG0a0
>>133
でもそうすると日本も英語ができないとエリートになれない途上国みたいな社会になっちまう気がするんだよね。

日本語はまだ辛うじて先端科学ができる言語だからさ。それを捨てちまうのは痛い。

130名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:45:03.23 ID:qVI1kLFd0
>>124
日本人の英語力が少々向上しても、欧米のトップ校に留学できるレベルには
なかなかならないから安心しろ。アイビーリーグの学部生だとTOEFLで550~600
が目安だった。TOEICなら800~880取れる人じゃないと書類選考にすら行けない。

136:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 02:58:57.10 ID:rVb1DtNy0
>>130
小泉進次郎も最終学歴はコロンビアの修士ってなってるけど彼もTOEFL600点以上で
英語ペラペラなんですか?

138:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 03:05:21.77 ID:qVI1kLFd0
>>130
知りません。

だけど、TOEFL600くらいでは、ペラペラにはならないぞ。TOEFLのスコアは
大学が入学時に求めてくる最低限の英語力。

142名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 04:25:45.60 ID:+qTelgrLO
朝鮮人と中国人の数が増えればレベルが下がって当たり前。
ゴキブリみたいに増えてるって話じゃん、ハーバード大とか。

155名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 05:07:59.74 ID:qVI1kLFd0
>>142
それは間違い。

Caltechは40%がアジア系。Harvardは15%程度。Caltechをはじめカリフォルニアの
各大学の躍進はアジア系の優秀な学生を確保しているからだとの認識が一般にある。
特に東アジア系(Chinese, Korean, Japanese, Taiwanese)は平均IQが白人よりも高く、
教育熱心な家庭も多いため、大量のエリートを輩出している。

UCLAで白人の女子学生がアジア系学生を差別するような動画をYouTubeにアップロード
した時なんか、学長がすぐに反論の動画をアップロードして自体を収拾していた。アジア系
抜きにはエリート校は成り立たなくなりつつある。

156名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 05:12:14.27 ID:8ukuecNb0
>>155
Caltechは過去何人も日本人学生が総代(首席)を務めてる
ベトナム系も優秀
天才でも黄色人種が理系は特に天才多い

168:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:01:43.45 ID:ou2WuXa30
>>156
>Caltechは過去何人も日本人学生が総代(首席)を務めてる

昔の栄光じゃないの?

144名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 04:32:53.28 ID:XaqhBC6p0
国際性という点では日本の大学は遅れてる

欧米の大学は世界中から学生がやってくるのに比べ、
日本の大学は未だほとんど日本人を相手にしてる

195名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:39:38.48 ID:rVJYRUau0
>>144
またよその国の猿まねか
その何でも欧米のまねするのがいいみたいな考えなんとかしろよ
自分流ってもんはないのか

822:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:33:25.68 ID:XaqhBC6p0
>>195
それ言ったら何でも猿真似だわな
普段着てるのも「洋服」って言うだろ?w

着物着て暮らせるのか?

208:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:52:49.56 ID:KW7aWE5S0
>>144
専門用語が日本語になっていて英語で授業をする必要がないからな。
他国じゃ英語じゃないと授業できない、ってことで国際性が高いんだろう。

199名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:45:50.82 ID:WGHOnqun0
理系ランキングだろこれ
工大は入ってるけど、商大は入ってないもの

203:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 07:48:55.25 ID:2ruLLsUb0
>>199
ハーバードは文系がメインの大学だろ。

211:192:2011/10/07(金) 07:56:17.54 ID:5PAF9pd40
>>199
一応部門別の評価もあるよ。

Engineering & Technology
Life sciences
Clinical, Pre-clinical & Health
Physical sciences
Social sciences
Arts & Humanities

といっても理系が4で文系が2。
日本なら文系がもっと細分化されてても良い感じがするし、
逆にライフサイエンスとクリニカルは一色単でも構わない気もする。

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/

667:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:55:43.25 ID:BN3bTatt0
>>199
人文系ランキングとか社会系ランキングもちゃんと入ってるよ
でも、人文系ランキングで一橋が東工に負けてるあたり
単純に実力不足じゃない?

230名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:08:34.80 ID:FY6xZHzl0
使われてる指標みると結局、資本力があって英語圏内の大学が有利
欧米人による欧米人のための大学格付けにすぎない
学生にテストやらせたら中国、インド辺りのアジアの大学がトップだろ

246名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:13:00.28 ID:qVI1kLFd0
>>230
そんなことない。

Teaching — the learning environment (worth 30 per cent of the overall ranking score)
Research — volume, income and reputation (worth 30 per cent)
Citations — research influence (worth 30 per cent)
Industry income — innovation (worth 2.5 per cent)
International outlook — staff, students and research (worth 7.5 per cent).

教育 - 30%
研究 - 30%
引用数 - 30%
収入 - 2.5%
国際性 - 7.5%

要は研究体制と研究成果。それに学生の質。英語圏云々は関係ない。

249名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:14:35.10 ID:rVJYRUau0
>>246
でも論文書くにも引用するにも国際的には英語が主体になるのでやっぱり英語圏有利じゃね?

255:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:16:32.95 ID:qVI1kLFd0
>>249
英語で論文も書けないようなやつは、そもそもPhD取れない。

259:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:17:45.75 ID:hef3sCl40
>>249
理系なら日本でも英語で論文書くよ
日本語で書いて教授陣に相談しながら英訳して、
有力学術誌に投稿するのはどこの分野でもやってるでしょ。

266名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:22:34.88 ID:Viy5MWxF0
>>249
英語が操れないようなヤツは大学に来るなと言いたいね。
外国語が理解できないとか、知能障害みたいなもんだろ。
学の無いバカなフランスのレストランのウェイターでさえ、英語は分かるのに。
日本語とフランス語では、英語との言語体系に差があり過ぎるだろうなんていうのは、
言い訳に過ぎないからねw。特に、理系論文英語なんてのは決まった単語と決まった
言い回ししか出てこない機械的なものなのに、アレを理解できないなんて・・・。
そういう人間の論文すら怪しさを感じる。

290名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:34:49.50 ID:GoJwGBQHO
>>266
嫁は大卒文系なのに英語は中学生レベルだから、自分でも相当悩んでいる。
数学はセンター試験満点取ったくらいだから、文系にしてはそこそこ。
個人的には数学できないやつのほうが知能障害だと思う。
大抵の私大文系は知能障害になっちゃうが。

297名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:41:34.34 ID:sACrPmDIO
>>290センター笑

300:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:44:42.13 ID:NfNGzrjQ0
>>297
文系でセンター数学満点ならそこそこだろ。
理系でセンター数学満点を誇ってたらイタいけど

235名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:10:57.33 ID:zNrDoaes0
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ

262名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:18:56.60 ID:qVI1kLFd0
>>235

>フランスに渡米した経験を活かして
ネタ?

270:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:25:27.93 ID:bHxoj6d/0
>>262
マジレス?

268名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:23:38.14 ID:Ouo6LZTS0
>>235
Tres bien.
Bonnes raisons d'aller etudier en France pour votre etudes.

275:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:27:23.03 ID:Ouo6LZTS0
>>268
vos etudes. orz

251名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:15:28.06 ID:i2dxPw0g0
このランキングって留学生とかたくさん受け入れると国際性が評価されるから自然とランク上がるんだろ?
そんなの受け入れたもん勝ちジャン

258192:2011/10/07(金) 08:17:39.54 ID:5PAF9pd40
>>251
東大スコアだけみると、国際性が問題みたいだけど、
結局もっと大切そうな教育と研究の評価はそれなりにいいからねぇ。
べつにこのままで良いんじゃないかとも。

271名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:26:00.11 ID:i2dxPw0g0
>>258
私もこのままでいいと思う。
留学生とかまじめなのめったにいないし。中国と韓国から来た留学生10人くらい見てきたけど正直ひどい。
中には国費留学生がいて毎月10~20万(正確な数字は忘れた)もタダでもらってるんだって。
ランキングのためにこんなのたくさん受け入れるなんてありえない。
奨学金もらいながらバイトして仕送りってなに?研究は?

281:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:29:59.82 ID:Ouo6LZTS0
>>271
つか、日本で(日本語でも)高等な研究が
できるわけだから完結してるからランキングは
問題ないように思えるしなぁ。

294名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:38:29.62 ID:qVI1kLFd0
東大や京大のスコアを見ていると、国際性が足を引っ張っているものの、これは全スコアの
2.5%に過ぎない。むしろCitationsが低いのが効いている。

Citationsってのは論文の被引用数の事だ。つまり、自分の研究成果が他の研究者から
どれだけ引用されたかの指標。インパクトの低い論文をたくさん書いてもこの値は上がらない。
日本の大学は、高齢の教授が政治的に強すぎて、若い人に独創的な研究を任せる体制がない。

東大も京大もあれだけ大きな予算を投入しながらこれだけの成果しか上げられていないことには、
もっと批判があってしかるべき。

301名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:45:25.95 ID:5PAF9pd40
>>294
International 今年は7.5%だよ。
アメリカでも州立は私立に比べてこの数値がどうしても低く出てしまう。

あとCitationはいちおう去年と比べて微増。
まぁ言いたいことは分かる。

307:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:52:00.26 ID:qVI1kLFd0
>>301
失礼。国際性のウェートは7.5%でした。

315名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:58:59.96 ID:QH8CbZhO0
>>294
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/13/072/index.html
分野によって考えなきゃ。
欧米のジャーナルに普通に投稿する文化がある
物理や化学、材料科学はトップ10に入っている。

325:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:11:49.47 ID:qVI1kLFd0
>>315
その通りなんだけど、そうすると大学別のランキングにあまり意味がなくなる。

アメリカの大学は個性的な学部が重層的に存在していて、しかも学際的な連携
が多いのが強みだと思う。

あと、日本の大学で、成果の出ない教授や時代遅れの学部を排除する術がないのも痛い。

303名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:45:37.92 ID:qAYdLCig0
日本の大学はすべてアメリカの大学のFラン相当

307:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:52:00.26 ID:qVI1kLFd0
>>303
Fランとは言わないけど、東大が地方州立のテキサス大に負けているのは、官僚の皆さんも
忸怩たる思いでしょう。UTオースティン、良い大学なんだけどね。

314名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:57:01.26 ID:LjaW/n6b0
>>303
テキサスなんかろくな大学無いじゃん。学部の時とか考慮すらしなかったけど。院とかで研究レベル高いの?

316:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:00:59.95 ID:qVI1kLFd0
>>314
テキサスではフラッグシップ。でかいし、基礎研究も強い。ノーベル賞も10人くらいいたはず。

313名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 08:56:41.30 ID:YgfrXz9c0
ひとつ言っておく。
貧乏だから負け組になるんじゃなくて,
「努力しないから負け組」なんだよ。

俺は貧乏だったが,一生懸命勉強して
ロースクールを卒業しハイスクールに進学し,
アメリカの国立大学を卒業したぞ!

そして現在,スイス語を勉強中。

努力しろよ!

318名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:01:26.34 ID:yH0mwkcr0
>>313
面白くないネタにつっこみたくなる血が騒ぐ

320名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:04:43.27 ID:YgfrXz9c0
>>318
とりあえず国立大あたりから、どう?

322:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:07:09.28 ID:5PAF9pd40
>>320
いちおうnational universityはある。
通信。

だけど通信で学位取るアメリカ人は逆にかなり努力家だったりするから、
あんまけなす気になれない。

332名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:19:12.05 ID:gRzd/oep0
>日本の大学は上位200位に5校が入り、アジアでは最も多かった。香港は4校、中国は3校だった。

香港はなんで中国と別カウントなの
中国7校>日本5校
で中国の方が多くなるけど

336名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:22:09.61 ID:BfSG/iu90
>>332
日本ってお前が思ってるより自画自賛捏造がすさまじいんだよ

348:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:28:07.36 ID:5PAF9pd40
>>336
一応、ソース元でわざわざ分けて書いてあるからだろうけど、
日本人的には香港はもうすでに中国の一部といったほうが確かにしっくり来るかも。

358名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:34:28.62 ID:wqlVzW3R0
>>348
が言うように、学生のためのランキングだったら絶対必要だよ
実際、本土の学校に行くのと、特別区に行くのでは雲泥の差がある
言語も違うわけだし
選ぶ方としては一緒にされるより、別にしてある方が分かりやすいよ
単なる素人の興味本位のランキングだったら要らないだろうけど

363:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:38:24.15 ID:5PAF9pd40
>>358
僕の友人(アメリカ人)はアメリカのメディカルスクールに行かずに、
香港のメディカルスクールに進学したな。

本人が香港系ってこともあるんだけど、英語で授業受けられるし、
結局アメリカに帰って来てboard exam受ければ、アメリカで医者になれるしとか言ってたな。

339:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:24:24.77 ID:qVI1kLFd0
>>332
香港特別行政区と中国本土とでは、学生の越境入学が難しいからじゃない?

340:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:24:44.36 ID:QY/wfG080
>>332
英語圏と中国語圏

344:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:27:22.12 ID:wqlVzW3R0
>>332
それは日本がやってるわけじゃなく、世界中でそういうカテゴリー仕訳だからでは
なんでかわからないけど、香港の大学は創立者が外人だったり
今まで外国の予算で大学が運営されてたからじゃないの?
今じゃ、全部中国がやってはいるけど、
やっぱり大学のカラーは本土とは全然違うみたいだよ
中国政府の応対も、香港の大学、その他の中国の大学、で予算の分け方も別みたいだし
その辺で、別枠なんじゃないのかね

354:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:30:40.07 ID:YgfrXz9c0
>>332
元々イギリス統治時に作ったモンだしなあ

335名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:22:08.00 ID:HF30N62O0
International outlook — staff, students and research (worth 7.5 per cent).

これいらね。
純粋に研究と教育だけで見極めろよ。

348名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:28:07.36 ID:5PAF9pd40
>>335
それならARWUがアカデミックの業績に重きをおいているランキングで権威がある。
http://www.arwu.org/
ただ2chだと上海交通大学が出してるって言った時点で眉唾に扱われるかもしれないけど。

351名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:29:45.60 ID:qVI1kLFd0
>>335
そもそも世界ランキングってのは、学生が海外まで視野にいれて大学を選ぶ際の目安なわけ。
なので、留学生を受け入れる気がない大学を上位に指名しても意味がないでしょ。

357名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:33:27.02 ID:HF30N62O0
>>351
じゃあ「留学お勧め大学ランキング」にでも名前を変えたらいいんじゃないの。まぎらわしい。

364名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:38:32.90 ID:qVI1kLFd0
>>357
学生以外に大学ランキングを必要としている人っているのか?

369名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:43:31.17 ID:HF30N62O0
>>364
それを言うなら学生にも別に必要ないんじゃないの?
自分の研究に良い大学かどうかなんて自分に合うかどうか、
自分が必要とするものをその大学が持っているかどうかだろ。
他人が決めた指標に従って進学を決めるなんて阿呆のすること。

業績の参照になるものかと勘違いするじゃないか。
名前は考えて貰いたいね。

380名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:55:38.19 ID:qVI1kLFd0
>>369
よく分からんが、例えば海外の大学出身者を採用する際の参考にしたりするってこと?
そういう用途なら、それ用のデータをトムソンが売ってるんじゃない?

だけど欧米の大学は入学基準が多様なので、上位校のランキングはそういう目的には
使えないと思うよ。日本の大学のように、絶対的な序列みたいなのは存在しないから。

387名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:02:43.58 ID:wqlVzW3R0
>>380
あくまで指標の一つとして、使うだけでは
なんでもそうだけど、たった一つのデータだけで選ぶ人はいない
あくまで物差しの一つとして賢く利用すればいいだけのことなんだと思うがね
そういう意味じゃ、いろんな方向からアプローチしたデータがあるのは、悪いことではないと思うよ

389:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:04:52.23 ID:lLhfYOgy0
>>387
大人あらわる

358:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:34:28.62 ID:wqlVzW3R0
>>351が言うように、学生のためのランキングだったら絶対必要だよ
実際、本土の学校に行くのと、特別区に行くのでは雲泥の差がある
言語も違うわけだし
選ぶ方としては一緒にされるより、別にしてある方が分かりやすいよ
単なる素人の興味本位のランキングだったら要らないだろうけど

341名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:24:58.05 ID:bxOxFhV+0
カルテックはMITより上だったのか

349名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:29:26.14 ID:BfSG/iu90
>>341
映画とかで天才キャラとかの出身校はいつもMITだったけど
最近はいつもカルテックなんだよね
最初は何のこっちゃわからんかったけど
映画でカルテックが天才の代名詞になってるんだと知った

355:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:31:38.80 ID:iPfHzfmM0
>>349
ノーベル賞受賞者や今後受賞すると思われる科学者がいっぱいいるからなー

682:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:17:29.87 ID:8ukuecNb0
>>341
常識
特に学部は入るのが全米一難易度が高い学校で有名
MITは学部レベルでは入るのは簡単なとこもいっぱいある

359名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:35:47.55 ID:p7FkIOqH0
>>1
ランキング厨って、何なんだろ?

所詮、どっかの機関が順位付けしただけなのに。どうでもいいじゃん。

366名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:39:43.26 ID:wqlVzW3R0
>>359
これは厨ではないだろw
どんだけ大学が研究にお金出してくれるか、良い環境で勉強できるか、のランキング
大学を選ぶ人間にとっては絶対に必要なデータだよ
客観的なデータがなければ、大学側が出してるパンフレットだけで大学を選ぶことになる
適当なこと書くとこだってあるんだし、こういうデータは絶対に必要だよ

405名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:15:44.62 ID:p7FkIOqH0
>>366
それ自体が恣意的に決まってるじゃん。

例えば学費で選ぶならヨーロッパの大学の方がはるかに安いし。
英語で書かれた論文が引用されやすいのは当然だし。

469:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:31:08.76 ID:Nu+LZxgE0
>>405
アホなレスやな。
その恣意性に意味があるからランキングに意味があるんじゃないか。

360名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:37:35.88 ID:a3ZQec9P0
北京大学がPeking Uni っておかしくないか?
なんで日本語読みを英語にしてんだよw

365名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:39:27.95 ID:lLhfYOgy0
>>360
おかしくないんだよ。

371名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:44:07.20 ID:YgfrXz9c0
>>365
えっ
ベイジングじゃなかったっけ
天安門事件のときのBBCの報道で「グッバイフロムベイジング」って言ってたけど

372名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:47:09.60 ID:wqlVzW3R0
>>371
昔聞いた説明では、ベイジンてのは中国語読み、ペキンてのは英語(というか欧米圏で流布された読み方)だと
日本人がペキンて言うのは、西洋人達の読みの方が流布してるからだって

つまり、日本とジャパン見たいなもんなんじゃないの?
だから海外でペキンって表記されるのは間違いではないんだろう
日本だってオリンピックじゃジャパンて言われるわけだしね

376:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:52:25.46 ID:YgfrXz9c0
>>372
つまりTOKYOとTOKIOみたいなモンか

361名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:38:09.42 ID:4DPaCbwP0
ハーバードは所詮文系(笑)
卒業者はみんなウォール街に就職してギャンブラーになるだけしか道がない
つまらん大学

カルテックなら理系
ものづくりの人生
世界中どこ行っても創造的な仕事ができる

370名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:44:02.02 ID:qVI1kLFd0
>>361
ハーバードの自然科学系の研究は超一流だぞ。工学系は少し落ちるらしいが。

373名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:47:30.15 ID:4DPaCbwP0
>>370
自然科学系(笑)なんかまったく表に出てこない
あんなもん文系学部のオマケにすぎない

自然科学系なら他大学のほうがずっと上
ハーバードの理系は、日本の駅弁大学の理系学部より劣る
駅弁大学の連中は英語がしゃべれないから世界で目立たないだけ

386名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:02:24.25 ID:qVI1kLFd0
>>373
うそ良くない。
ハーバードは、物理と数学、生命科学、化学などは、どんな指標でも世界のトップクラス。
あれだけ潤沢な研究費があって成果もあるのに、オマケとかありえん。

388名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:04:50.47 ID:4DPaCbwP0
>>386
嘘嘘
英語圏で、文系トップの大学、ということで、単に下駄履かせてるだけ
アメリカにはハーバードよりも理系のすぐれた大学はいくらでもあるし、
アメリカでそういう状況ならアメリカ人だけ天才揃いということはないから、
単にランキングの算定指標に英語圏やその他の欧米言語圏に有利な恣意性があるだけ

394:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:07:57.17 ID:lLhfYOgy0
>>388
よく知らんが
>自然科学系(笑)なんかまったく表に出てこない
>あんなもん文系学部のオマケにすぎない
こーゆー言い方はよくないと思うぞ

374名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:48:38.37 ID:3W4FGnISP
Times Higher Education World University Rankings 2011-2012
30 東大
47 London School of Economics and Political Science
52 京大
108 東工
119 阪大
120 東北
201-225 名大
226-250 首都大学東京
251-275 九大
251-275 筑波
276-300 北大
276-300 東京医科歯科
301-350 慶応
351-400 広島
351-400 神戸
351-400 東京農工
351-400 早稲田
ランク外 一橋

377名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:53:26.54 ID:WBMpnjMe0
>>374
東大が二流、京大が三流、東工以下は五流って事ですね?

382:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 09:57:16.61 ID:4DPaCbwP0
>>377
指数に論文引用数とか英語圏ないし欧米言語圏に有利な変なそういう恣意的なのがあるので、
逆に(引用数/発表論文数)とかにすれば、日本の大学は上位にジャンプする

392名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:07:23.43 ID:qVI1kLFd0
>>377
>欧米言語圏に有利な変なそういう恣意的なのがあるので、
無いよ。

397名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:09:57.74 ID:4DPaCbwP0
>>392
明らかにあるよ
たとえば論文引用数、率じゃなくて数
さらに、仮に率でも非英語圏の論文は先生同士の交流が少ないため英語で書かれていても、そもそも読まれる機会が少ない
二重に不利

ハッタリもいい加減にしてほしいもんだな、実力もない癖に

406:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:16:11.38 ID:qVI1kLFd0
>>397
>非英語圏の論文は先生同士の交流が少ないため
>英語で書かれていても、そもそも読まれる機会が少ない
研究して論文書くようになったら、また議論しましょう。

396名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:09:11.56 ID:KARk/N6S0
基本的に金と英語力があれば
何処でも入れるからな

408名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:19:30.49 ID:IJjsBtoU0
>>396
でも向こうの大学って日本と違って卒業すんのが難しいんじゃなかったっけ?

409:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:21:30.75 ID:4DPaCbwP0
>>408
入るのもそれなりに難しいことは難しいけど、
入ってしまうと基本的に絶対評価制度だから
欧米でもロシア圏は例外的に相対評価でアジア的

412名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:24:05.76 ID:KARk/N6S0
>>408
英語の専門書を1日4冊くらい読破する
程度の努力は必要かもなー
エジンバラ大学に留学したとき
最初の1年は非常に苦労した

416名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:28:18.17 ID:4DPaCbwP0
>>412
要らん箇所を途中すっ飛ばしてさっと読んで内容を把握するスキミングの技術が要る

429:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:40:28.28 ID:KARk/N6S0
>>416
IELTSのAcademicで7.5あったのにこのざまだorz

452:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:12:16.87 ID:KtKs12da0
>>412
優秀なんですね。
で、今何をされていますか?

399名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:11:29.75 ID:3W4FGnISP
国際数学オリンピック出場者が多く参加するアメリカ、カナダの大学の
数学コンテストだが、上位はトップ校が多いが、かならずしも
トップ校出身ばかりとは言えない。

例えば下記の大学でも上位入賞しているものがいる。

Worcester Polytechnic Institute
University of Washington, Seattle
University of Minnesota, Twin Cities
University of Illinois, Urbana-Champaign
Indiana University, Bloomington
Brigham Young University
Connecticut College
http://amc.maa.org/a-activities/a7-problems/putnam/-html/putnam2010results.html

400名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:13:04.24 ID:5PAF9pd40
>>399
十分トップ校じゃないかw

402名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:14:19.97 ID:4DPaCbwP0
>>400
トップ校多すぎだろ
だったら日本のMARCH駅弁はそのレベル

419:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:28:47.33 ID:5PAF9pd40
>>402
確かにトップ校多いよ。
何せ州に5つくらいトップ校がある。

404:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:14:54.27 ID:3W4FGnISP
>>399
ダートマウス、コロンビア、コネール辺りは上位入賞者がいないので、
その辺なら州立のトップの方が頭がいいということはよくある話だ

421名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:31:32.49 ID:Mo+FT3Hx0
日本もランキング会社作ればいいのに。
東大一位にしたうえでドイツやフランスやアメリカ、イギリスも入れた順位でw

英語の大学ランキングなんてオナニーもいいとこ。

426:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:35:16.60 ID:agTsx4h00
>>421
どう贔屓目に評価しても東大がトップになることなんてないと思う。
ってかそんなランキングあったとして誰が信じるの?
ハーバードやMIT相手にそんな恥ずかしいことできるかね?

428:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:39:27.60 ID:Iw+0CC3F0
>>421
中国っぽいセンスだw

430名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:42:28.07 ID:qVI1kLFd0
>>421
中国は大学のランキング(ARWU)やってるよね。それなりに信頼されているらしい。

他のランキングよりも自然科学系の研究重視で、日本の大学には比較的有利。
上位は英米の大学で固められてるけど。

434名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 10:50:40.84 ID:ZIQplONa0
>>430
上海交通大ランキングは名声調査のような主観要素が無いから客観的だよ。
唯一の欠点は学問分野ごとの平均論文被引用数の違いを一切考慮していないから理系の基礎研究や生命医学の分野規模が大きい大学がそのまま上位に来てる点。
分野別のランキングも発表しているからそちらも参照すればだいたい正しい大学象が理解できる。

ちなみに世界大学ランキングはQSのランキングがぶっちぎりで一番ひどい。
ただしQSランキングが一番日本の大学を高く評価しているので日本では一番参照されている。

445:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:04:38.93 ID:5PAF9pd40
>>434
QSとTimes/US Newsは2010年だかまで同じ調査だった。
去年から別れた。

448名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:07:29.91 ID:ULI/vTtn0
理系の研究者数が多いが一流大という評価につながる今のランキング結果には違和感を感じる。

LSEもScience-PoもENAも一橋も今のランキング方法だと極端に過小評価されてる。
どんな分野だろうと高い水準にいる事が評価ポイントであって学問分野自体には貴賎は無いだろ

454:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:14:36.08 ID:qVI1kLFd0
>>448
Liberal Artsの大学のランキングもアメリカ国内限定ならある。しかし自然科学系と違って
論文の言語も各国でバラバラだし、そもそも研究対象が国や文化ごとに異なっていては
客観的な世界ランキングは難しいんじゃないかな?

472名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:33:34.99 ID:T2N5D2MQ0
>>448
貴賎は普通にあるだろ
理系の研究者が文転して大活躍みたいな例は多いが、フランス文学の教授に数学者の仕事をさせることは出来ない

478名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:39:09.03 ID:lh7jb2nZ0
>>472
>理系の研究者が文転して大活躍みたいな例は多い

多くないだろ・・・例えば誰よ?
多いというぐらいだから10人ぐらい上げてみ。

経済学は実質理系学問だから数学者→経済学者みたいな例はもちろん無しで。

485名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:41:34.81 ID:tPbeLlgb0
>>478
経済学も分類は文系だろうが
何勝手に除外してんだよ

493名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:46:09.78 ID:6ezCFXl90
>>485
経済学は理論的支柱を数学としているから文系といっても非常に異質な存在だよ。

その他の文系学問の理論的支柱は言語論理学や哲学。

501:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:49:52.57 ID:FoSA+42h0
>>493
計量経済学なんか経済学の一部だよ
ケインズが安易に数学を用いることを大批判しているしな
それよりもその統計の前提となる理論的要素をきちんと喝破するほうが大事だと

513名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:58:15.51 ID:Yj47kAfV0
>>501
だから、IQで測定できる脳機能は脳機能の全てじゃないだろ。
たとえば長期記憶の固着性なんてのは、IQじゃ測定できない。そりゃそうだ
1日で終わるテストで、数ヶ月~数年単位の記憶力について、その人の持ってる
脳の特性を測れるわけじゃないから。
他にも最近の脳科学で言われるところの「心の理論」だが、この心の理論の精度
や成長振りについてもIQはそこを計測しない。

考えりゃわかるけど、IQは一種の身体測定みたいなもんで、もちろんだが
取りこぼされてるデータも腐るほどあるんだぜ。

525名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:02:31.06 ID:FoSA+42h0
>>513
キモいわ
こういうカルト信者がいるからアメリカの大学は無駄に儲かるんだな

531名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:05:54.90 ID:Yj47kAfV0
>>525
いや、俺はIQカルトのお前に、IQテストができたその当時から問題視
されてる点について、真っ当に指摘してやっただけなんだが。

出来た当時から議論されてるだろ「IQテストで測定できない部分の能力は
どうするのか」って。

538名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:10:17.34 ID:FoSA+42h0
>>531
いやいやいやいやww俺はただファインマンカルト宗教の信者のお前の目を開かせてみようかな、ってだけなんだがw

開かなければそれまでの話で、それはお前の勝手でどうぞご自由にいつまでもメクラのままで、
ファインマンは天才!ファインマンは天才!と喚いていればいいさ、ね

558名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:23:56.23 ID:cXJ6QL/Z0
>>538
>ファインマンは天才!ファインマンは天才!と喚いていれば
Genius: The Life and Science of Richard Feynman. Pantheon Books. ISBN 0-679-40836-3.
No ordinary genius : the illustrated Richard Feynman. New York: W.W. Norton. ISBN 0-393-03621-9.

567:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:27:25.49 ID:FoSA+42h0
>>558
経典ですか?

457名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:16:37.43 ID:ZBLvKMyb0
なんにせよ、まぁ、相変わらずアメリカとイギリスだよな、科学の先端って。
自然科学でも社会科学でも、
アメリカのアイヴィー+MIT、キャルテクとイギリスのオックスブリッジ。

まったく揺るがない。

460:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:21:52.68 ID:qVI1kLFd0
>>457
+スタンフォードとUC姉妹校だな。

463:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:25:30.44 ID:vIYUPJoW0
>>457
+インペリアルとLSEだな

470:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:33:04.35 ID:6ezCFXl90
>>457
まじめに言うならアメリカとイギリスで科学の先端をリードしてるのは

アメリカはアイビー+MIT・カルテク・スタンフォード・シカゴ・デューク・カーネギーメロン・ジョンズホプキンス・UCバークレー・UCLA・ミシガン・テキサス
イギリスはオックスブリッジ・LSE・インペリアル・UCL

このあたり。

それに続いてスイスのチューリッヒ工科大や日本の東大京大あたりが来る。

459名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:21:23.69 ID:vAUW7Kyf0
カルテク、カリフォルニア工科大学と言えば、俺が愛する愉快な大大大天才の
ファインマンさんがその著書でカルテクはイイ!とその学風、知的雰囲気を
積極プッシュしまくってた大学でもあるので、この評価は純粋に嬉しい。

462名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:24:58.40 ID:FoSA+42h0
>>459
ファインマンは大はつかないよ
天才でもない
彼のIQは120かそこいらだったので、東大生の平均程度
むしろ凡才

彼が業績を挙げたのは、単に目の付け所がよくて、正しく考えただけ
つまり、自然科学でも何でも、ある程度の知能さえあれば、
あとは目の付け所と正しい道筋の思考、それだけ
天才(速く考える能力)は特に必要ない
他人と同じ研究で競争しているのでなければ、脳味噌はゆっくりでいい

467:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:29:28.52 ID:50G3KHxt0
>>462 ファインマンを凡才って??ゲルマンの言うように見せる演技をして
いたとしても彼を天才と呼ばずして誰を天才と呼ぶのか?貴方の言う天才は
秀才でしかないと思うけど。その秀才度にしても東大生と比べるのは失礼と
言う物。東大生なんて極東の狭い国の中から年間3500名も出る石ころだよ。

471名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:33:13.64 ID:vAUW7Kyf0
>>462
なるほど、「IQテスト」という形で計測される知能については
ファインマンは120ほどしかないのかもしれないけど、彼、暗算競争は
ノイマンやフェルミと一応は「勝負してみようぜ」と言えるぐらいの
速さがあるし、ドラムができて、金庫破りが得意で、語学も堪能で
しかも1950年代に既にナノテクノロジーの展望について正確に言及したり
(というかナノテクノロジーという単語を作ったのはファインマン)と、
その多彩ぶりや異能ぶりを考えるとまさに「マルチタレント」の名が相応しい
天才だったと思うけど。

474名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:36:31.75 ID:FoSA+42h0
>>471
ファインマンが凝ってたのはインド式暗算だったろ
インド式は凡才が速く計算するための技術

さらにドラムも金庫破りも語学もナノテクの将来展望もみんな凡才で充分可能

476名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:38:21.93 ID:aAI9GNi90
>>474
凡才でも「可能」でも、それを一人の人間が全て体現すると、天才になるんだよ。
だからこそ、チャレンジャー事故でも、科学者総出で集まったとき、ファインマンだけが
一番最初にパッキンの事故原因に気がつけたんだろw
「目の付け所が素晴らしい」ってのも、極めりゃ十分な天与の才能だ。

488:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:42:06.27 ID:FoSA+42h0
>>476
>>477

なんねーよ
ただのそのへんにいる趣味人だろ
そんなやついくらでもいるよ

ただ単にノーベル賞とったもんだから、その思考能力が過大評価されてるだけ

ちがうの
ファインマンは凡人がただしく考えてノーベル賞をもらったケース

477名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:38:37.86 ID:D8zkqOzc0
>>474
じゃあ天才的な凡才ってことにしとこうぜ

488:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:42:06.27 ID:FoSA+42h0
>>477

なんねーよ
ただのそのへんにいる趣味人だろ
そんなやついくらでもいるよ

ただ単にノーベル賞とったもんだから、その思考能力が過大評価されてるだけ

ちがうの
ファインマンは凡人がただしく考えてノーベル賞をもらったケース

479:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:39:14.94 ID:s2j61+S7O
>>471
冗談でしょう?

475名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:37:24.95 ID:8p987Ad20
>>462
>目の付け所がよくて、正しく考えただけ
これが研究者の一番重要な能力じゃない?
ただIQが高いだけの人(IQ140以上)は結構いるし

481:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:39:57.30 ID:FoSA+42h0
>>475
そうなんだよね
天才でも目の付け所が悪いとお話にならない結果となる

凡才でゆっくり考えていいから、正しいことを把握してそこから積み上げることが大事

492名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:45:20.62 ID:8TOqYnZa0
>>475
まぁ、IQが高い、あるいはIQで計れる能力だけをもって、天才と看做すか
どうかは大いに議論があるところだとは思う。
なにせ、人類史上、一番IQが高いのは、IQ228、それもとあるアメリカ人の女性で、
彼女がなにを仕事にしてるかというと単なるコラムニストだからな。
もちろん計算は速いし、論理パズルみたいなのを解くのはすごく上手らしいが。

IQってのは、スポーツで言ってみれば、腕の筋力、腹筋、走る早さなどの一つの
尺度みたいなもんだが、腕力が強くて腹筋があればケンカが強いかといえば、そりゃ
有利だが、必ずケンカに勝てるか、というとそうでもない。
そういう尺度で評価できない「ケンカ勘」「対戦相手のテンポを崩す能力」などの
思いもよらぬ天賦の才もまた、ケンカの強さには役に立つ。
腕力はたいしたことない、走るのも別に早くない、だけどケンカはやたらと強い。
という奴がいるように
IQはたいしたことないが、ある分野、あるいは科学というケンカの舞台ではやたらと強い"天才"というのも
十分にあり得る話だろう。

忘れちゃいけないのはIQで測定できるのは、しょせん、IQが測定できる能力でしかない
ということ。
そいつがIQという枠組み外の異能を所持してても、それはIQテストには現れない。

501名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:49:52.57 ID:FoSA+42h0
>>492
IQを除いたら天才を測る尺度がなくなってしまうので、あとはただの思い込みだな
まず、IQが異常に高いことが天才、そして凡才でも偉大な業績はじゅうぶん挙げられる、という2点が理解できないようで

480名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:39:16.02 ID:MbPWRhWq0
世界から見たら東大ってmarchクラスかね?

489名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:42:28.20 ID:6ezCFXl90
>>480
準アイビーレベルの名門大と評価はされてるが言語の壁で出願できない大学と思われてる。

499名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:48:53.27 ID:qVI1kLFd0
>>489
Public Iviesにも負けてるから、準Public Ivyじゃね?国立だし。

509:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:53:58.43 ID:tTu9lDIM0
>>499
49位のブラウン大学や90位のダートマス大学より上だからアイビーレベルともみなせるw

という冗談はおいといて、海外一流大に日本から来てる留学生は東大卒が圧倒的に多いから認知度は日本人が思ってるほど低くは無いよ
インテリ限定ならアイビーには一歩劣るがその次のレベルぐらいの大学程度には普通に思われてる。

490名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:43:39.50 ID:D8zkqOzc0
ネタが割れてから「大したことない」って言ってる奴は凡人以下だな
パイオニアは二番目の連中とは段違いなんだよ
それを認めなきゃ

495名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:47:21.73 ID:FoSA+42h0
>>490
彼が偉大な業績を挙げたことを低く見ているわけじゃないんだけど?
彼の思考力、つまり脳の能力というのはどうだったか、というと、ただ単に凡才だったというだけのこと
自然科学系でもノーベル賞とった学者がすべて天才なわけじゃないんだよ
凡人でもいいからただしく考えることが大事だって、本人もそういうことが言いたかったような節があるしな

505名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 11:52:38.98 ID:ED5zg+BB0
>>495
言っておくが、ファインマンは「正しく考える」のも得意だったが
誰よりも「トリッキーに考える」のも大得意だったタイプの学者だぞ。

だいたいアイツ、勘のするどさという点で成功したようなもんだろ。

他の連中が正攻法で攻めあぐねてるときに、迂回路、別の計算の道筋を
見つけてくるのが、ファインマンが一番得意としたテクニックなんだが。

おまえ、マジでファインマンについてなにか知ってるの?
無知すぎね?

519:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:00:22.35 ID:FoSA+42h0
>>505
ただ単におまえがファインマンを崇拝しすぎてメクラになってるだけじゃん
カルト心理、宗教
パソコンのマカーと同じ

520:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:00:24.91 ID:D8zkqOzc0
>>505
ファインマン図見るとあれは宇宙言語かと思うわ
あんなの凡人には絶対思いつかない

522名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:01:11.46 ID:8p987Ad20
ID:FoSA+42h0
コイツがIQ至上主義だということは十分わかった

530名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:05:31.61 ID:FoSA+42h0
>>522
IQは天才を測るための唯一の尺度で、能力についてはこれ以外にない
それは能力の話
それとちがて業績については、能力がある程度あるならだれでも偉大な業績を挙げる可能性がある

これのどこがIQ至上主義だって?あんたIQ低いんじゃないの?

535名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:08:10.76 ID:zE3TNNFT0
>>530
わかったよ、高IQの自閉症児は天才で、同じ自閉症児でもどんなに天才的能力を
発現しても低IQだからそいつは天才じゃない、そういうことだろ?

ここで一つ思うんだが「天が与える才能」ってインテリジェンス・スコアで見えるもんそれだけなの?w

543:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:12:31.04 ID:FoSA+42h0
>>535
才能の段階ではそれだけ

業績の段階ではひらめきというのはどんな職業の人にもあるもので、
それぞれの分野で成功した人はそういうひらめきを得たから、な
学者だけじゃなく、ラーメン屋でも、外回り営業のサラリーマンでも、コンビニのバイトでもみんな

533名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:07:39.21 ID:OdouyGP90
東大30位、京大52位、って・・・
日本の大学をバカにし過ぎ。
東工大はよいとして一ツ橋や医科歯科大が入ってない。
早慶常置も閑閑同率もランク外なのか?
世界広しといえどもアメリカイギリス以外は舐められてる感じがするんだけど・・・

545名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:13:02.29 ID:pZ9DKbb40
>>533
そういうランキングです。
まあ本当は香港大がアジアトップだから、
日本は優遇されたともいえるけどね。
早慶上智は論外。
研究らしい研究なし。

555名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:20:20.83 ID:OdouyGP90
>>545
>まあ本当は香港大がアジアトップだから、

中国の中でも香港は優秀なのは分かるような気がする。

>早慶上智は論外。

閑閑同率はどう? 
あとはマーチでも中央の法はかなり優秀だと思うけど中央法はランク何位ぐらい?

560名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:24:53.63 ID:3W4FGnISP
>>555
まあ三教科入試だからな
TOEIC500点ぐらいの英語力と
村内クイズ大会で入賞できるぐらいの
社会力とごくごく普通の国語力

これでは大学生の学力的には0に等しいからな

573:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:30:56.29 ID:OdouyGP90
>>560
でも中央の法だけはランクインするでしょ。
裁判官やらいっぱい輩出してるよ>中央法
あと閑閑同率でも学部によっては優秀な学部もあるはず。

594:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:40:59.98 ID:wHlP4H620
>>573
アメリカの医学部はメディカルスクールいってローみたいな大学院みたいなもん。
志望動機と成績さえパスすれば当然、文系でも入れる。

664:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:48:42.28 ID:v82SKORr0
>>573
というか工科大は別としてアイビーとか見れば分かると思けどアメリカの大学の学部はハッキリと◯◯学部って別れてないからね。
教養学部とかリベラルアーツだとかしかない。
専門が別れるのは院からです

547名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:13:38.65 ID:cXJ6QL/Z0
>>533
実感としては、そんなもんで合ってると思うけど。
だいたい、一ツ橋なんて、とりわけ一ツ橋経済なんて、一種の米英経済学、
シカゴ大学のシカゴ学派やMITの数理経済、そういったもんの植民地みたいなもんじゃん。

大学で一応は経済学やってたが、教科書に乗っかる名前のほとんどは米英の連中で、
俺の過ごしてた分野、ようするに経済学という部分で言えば、まぁ、米英が圧倒的だよ。
どう考えても。
日本の貢献なんか、無いからね。マンキュー経済学やスティグリッツ経済学のどのページを
見渡しても、悲しいかな、アジアからの経済学への知的刺激なんて見当たらない。

やってることは、海の向こうの学者が提唱する理論を「精緻化」したり「枝葉末節をちょこちょこ論じる」ぐらい。
コアな議論、一番、幹になるような仕事は何もして無い。

こと、俺は自分が専攻してた分野だけで考えると、この結果は実に納得なんだ。

568:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:28:05.32 ID:3h2pp95mO
>>547
経営学は日本式経営やトヨタシステム等
世界的に有名なんだが
これを言い出したのはアメリカの研究者。

日本企業が研究材料を提供しただけで
これに関する著名な日本人研究者は一人もいないからな

536名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:08:32.31 ID:3W4FGnISP
文系大世界対決!

London School of Economics and Political Science 世界47位

一橋 世界ランク外 400位以内に入らず

566名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:27:11.29 ID:6ezCFXl90
>>536
むしろLSEが例外中の例外
文系大学は世界大学ランキングにはランクインしないのが普通

文系大世界対決

London School of Economics and Political Science 世界47位

School of Oriental and African Studies(東洋アフリカ研究学院) 世界ランク外 400位以内に入らず

London Business School(ロンドンビジネススクール) 世界ランク外 400位以内に入らず

Institut d'Études Politiques de Paris(パリ政治学院) 世界ランク外 400位以内に入らず

École nationale d'administration(フランス国立行政学院) 世界ランク外 400位以内に入らず

École Normale Supérieure(高等師範学校) 世界ランク外 400位以内に入らず

Università Commerciale Luigi Bocconi(ボッコーニ大) 世界ランク外 400位以内に入らず

Stockholm School of Economics(SSE) 世界ランク外 400位以内に入らず

一橋 世界ランク外 400位以内に入らず

571:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:29:37.79 ID:FoSA+42h0
>>566
グランゼコールは専門学校であってアカデミズムの機関じゃないからこういうランキングでは的外れだよな
教員は学生に教えるのがまず第一の目的なので、論文とかそんなにたくさん書かないし、書く暇も手伝ってくれる人もいない

586:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:38:10.66 ID:RpNhfYDf0
>>566
高等師範学校入ってるよ(59位)。ポリテクニクより上に。

563名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:26:02.02 ID:OdouyGP90
ハーバード、スタンフォード、UCLAなら知ってるけどカルテック大学なんか聞いたことない。
ちょっとこのランキングおかし過ぎる。
世界的に名を知られてるUCLA、ハーバード、スタンフォードならまだしも
カルテック大学がどれほどの知名度があるんだろうか?
日本ではまず認知度が低いし東大京大の方が世界での知名度は高いはず。
選考会の恣意性が入りすぎてるような気がする。。

569:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:28:19.63 ID:3/QRYEbs0
>>563
だーから、カリフォルニア工科大だって
有名だろ
「カルテック」なんて呼称は日本では使われていないから、ピンと来ないんだよね

570:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:29:01.80 ID:NRQ6WIhm0
>>563
>カルテック大学なんか聞いたことない
まず、お前が聞いたことない=学問の世界で無名
じゃないことに気づけw

カルテック、カリフォルニア工科大学、この大学のサイエンスの世界での
威名は凄まじいもんがあるぞ。
お前が知らなくても、昆虫収集マニアの間で「垂涎の虫」などが存在するように
業界では、ものすんごいネームバリューがあるの。
普通に、いっぱしの研究者なら無視できない名前の一つ。

572:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:29:50.68 ID:qVI1kLFd0
>>563
日本での知名度なんてどうでもいいし。どうせ欧米の名門校に入れる日本人なんて
ほんの僅かなんだから。

577名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:32:22.42 ID:lh7jb2nZ0
>>563
理系専攻でカルテックを知らないならまともに理系の勉強した奴じゃないぞ
何かしらの理系の分野の論文を何本か読めばうち一本ぐらいはカルテックの関係者が書いた論文。
そのぐらい理系分野での存在感は圧倒的。

文系で知らないのは仕方が無いけど

588名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:38:49.67 ID:OdouyGP90
>>577
理系だけどカルテック大学知らんかった。
学部生では論文は読まないし。
カルテック大学よりハーバード、スタンフォード、UCLAなら知ってる。
東大京大よりカルテック大が優秀とは思えないんですけど。。。

596名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:41:25.62 ID:qVI1kLFd0
>>588
>学部生では論文は読まないし
ホントに?日本の大学では何を教えてるんだ?

604名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:43:46.77 ID:d48nfPWX0
>>596
いや一年生から読まされんだろ、普通

612:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:46:42.48 ID:qVI1kLFd0
>>604
そうなんだ。じゃあいつ頃から読み始めるの?

597:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:41:37.45 ID:SDplndvT0
>>588
理系でカルテック知らんとか釣りか、Fランか?

624名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:52:25.60 ID:EvRvdswE0
>>588
ハーバードのOBのノーベル賞受賞者数/学生数
52/21225=0.0024

東大のOBのノーベル賞受賞者数/学生数
7/28697=0.00024

カルテックのOBのノーベル賞受賞者数/学生数
17/2175=0.0078 (卒業生のノーベル賞受賞率はハーバードの3倍、東大生の32倍)

ハーバードを見下して、東大を鼻で笑えるレベル。
高校で例えればカルテック=筑駒、ハーバード=開成、東大=巣鴨ぐらいのレベル差。

634名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:58:08.84 ID:OdouyGP90
>>624
ノーベル賞取ったから偉いわけじゃないですよ。
そんな賞を有難がってる人はまだまだ2流。
一流は賞を有難がったりしないから。

645:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:13:01.63 ID:2zPPM66y0
>>634
小学生みたいなこと言うね。

625名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:52:40.80 ID:3ty6HsKu0
>>588
京大卒ですけどカルテックに勝てる気がしません。
そういえば、衛星回線使って東大でカルテックと共同の講義(素粒子論)をやっていたよね。
東大現役学生に感想聞きたい。

「同い年のカルテックの学生に勝てそう?」って。

630名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:55:15.88 ID:OdouyGP90
>>625
そりゃ相手は外人だからですよ。
英語で授業すれば日本人なら授業についていけないのは当然です。
日本語で授業すればカルテック大学の生徒は落ちこぼれるはず。
ただそれだけのこと。

636:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:59:08.45 ID:50G3KHxt0
>>630 大栗さんの講義のことだろう。大体、大学院に入ったら日本語で発表しても
評価ゼロなんだから意味のない事を言っても無駄。第二次大戦でアメリカに勝って
いたら日本語が国際共通語になっていたかもしれんけど今更四の五言っても無意味。

633:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:56:51.73 ID:5zdLO/cJ0
>>625

かろうじて200以内がトップレベルにカスリもすることがない。
日本の教育システムでは世界に通用しないという事にまだ気づかないアホまるだしだなあ。w

598名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:41:46.33 ID:Vn4WIHdc0
>>563
一般人、無学な連中の世界での評価はともかく、同じプロ、同じ世界で
勝負してる人間にとってのキャルテクは、絶対に頭にこびりつく名前。
そのぐらいの存在感はあるよ。
チェスの世界ランキングなんて、日本人の多くは知らないだろうけど、チェスで
勝負、チェスに生活や命をかけてる人間には、上位の連中の名前はどうしても
意識せずにはいられないようなもん。

615:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:48:31.01 ID:OdouyGP90
>>598
そんなの当たり前。碁や将棋でもそう。

日本人の多くは1位がハーバードならみんなが納得するけどカルテック大学みたいな
聞いたことも無い大学が1位なので逆にホッとする面もあるのは確か。
なぜならインチキランキングの匂いがするから。

600:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:43:20.17 ID:3ty6HsKu0
>>563
ずっと以前から、カルテックの存在感は理工系では圧倒的やぞ。
もし自分が若くて留学できるんであれば、ハーバードではなくカルテックにいきたい。

827名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:35:46.60 ID:1nhRJr25O
>>563
一応突っ込んでおくけどカルテック=カリフォルニア工科大学の略称
これなら聞いた事あるっしょ

834名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:39:10.21 ID:khowCNMU0
>>827
カルフォルニア大学なら知ってる。
その工業大学なんだろうけど。
1つ質問。
日本の工業大学とアメリカの工科大学は{業」と「科」が違うけど、実際どう違うの?

847名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:45:35.94 ID:1nhRJr25O
>>834
工科=テクノロジー&サイエンスの略称

工業=テクノロジー&インダストリーの略称

日本の工業大学は工学と製造業を意識

工科大学は工学と理学を意識

883名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:05:27.55 ID:khowCNMU0
>>847
なるほど。よく分かりました。
工科大学は学術研究に、工業大学は学術を産業で生かす為に学ぶということですね。

893名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:19:25.38 ID:1nhRJr25O
>>883
こういうのは英語を日本語に訳した時の当て字だから調べると結構面白い。
福沢諭吉の訳が広まってる事が多い。

liberty=自由
ソサイエティー=社会
サイエンス=科学、理学
エコノミー=経済
right=権利

などなど福沢諭吉は翻訳のセンスがありました。

898:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:24:15.53 ID:V+dWO1kb0
>>893
貸方借方については、センスを感じない。

575 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/07(金) 12:31:31.87 ID:mruLtIm50
世界には10万校以上大学があって、
日本の全大学は、例え最底辺のFランでも
上位3万校以内に入っているんだっけ?

599:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:42:44.25 ID:3W4FGnISP
>>575
入ってるわけねーじゃん。日本のFランはアルファベッドから教えている
大学とは呼べない代物だぞw

603名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:43:43.15 ID:/eHspkjO0
>>575
そんなことはないだろ。
日本には、どうでもいい遊びに行くだけのような大学がかなりある。
しかし貧しい国にはそんな遊びの大学に行く余裕のあるやつもいなし、運営する余裕がない。
もっとも、そんな底辺大学はアメリカにも多いだろう。
だから全世界の大学ラインキングでは、最下層部を日本とアメリカの大学でほぼ独占すると思う。

605名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:44:29.09 ID:Vn4WIHdc0
>>603
ま、なんだかんだでアメリカもディプロマ・ミルの本場だからなw

有象無象のアホ大学が全米にひしめいてるw

613:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:48:19.10 ID:FoSA+42h0
>>605
ディプロマ・ミルによって一流大学の学位とって、こないだまで大統領やってたやつもいるからな

578名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:32:33.89 ID:vPQ+vo4r0
MITやCaltechの大学院に日本から留学するのって難しいの?

589:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:38:52.12 ID:qVI1kLFd0
>>578
まず殆どの日本人は英語力が足りないでしょう。TOEFL iBTで110くらいが目安。
TOEICで言ったら900くらいの人でないと書類で足切りされる。

590名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:39:33.60 ID:lh7jb2nZ0
>>578
普通は東大京大で学科首席か次席じゃないと殆ど落とされるレベルだよ。
定員が少ないからハーバード入るより難しい。

602名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:43:26.26 ID:OdouyGP90
>>590
本当に?
東大京大の何位まで?3位以下はアウトなのか。
日本の大学生は入る前まで勉強するけど入ってからあまり勉強しないしな。

608:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:44:53.69 ID:wHlP4H620
>>602
確か、ハーバードの数学の授業って連立方程式から始まるから。

580名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:33:45.86 ID:/FFFne6l0
東大が国際化とやらに躍起になっているようだが、
全く馬鹿だね。
団塊世代は外国に弱いせいか、価値判断を外国にゆだねる姿勢が顕著。
自信のなさの現われ。
外国の作った尺度に合わせても頂点を極めるのは不可能。
極めた瞬間に尺度基準が変えられるからだ。
尺度は自らつくるもの。
そしてその尺度に周囲をあわさせることだ。
その強さを持ち得ない団塊世代は早々に退場願いたい。

592名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:40:12.05 ID:vPQ+vo4r0
>>580
そんな昭和的発想が通用する時代じゃないんだよ。特に理系はね。

643名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:10:22.40 ID:/FFFne6l0
>>592
では今はどんな時代なの?
世界一の大学のおひざ元では
その国民がその政府、制度に抗議の声をあげてますよ?

頭のいい人は自ら何でも創造しますよ。
人の作ったものの上をうまく駆け上ろうとするのは二流以下のすることですよ。
自ら創造し、納得させることです。
他人の創造したものをただ乗っているといつのまにかどこか知らないところへ
連れ去られてしまいますよ。お気をつけて。

647名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:16:17.95 ID:ULI/vTtn0
>>643
良い研究の定義とそれを達成するために最も適した大学環境を考えてごらん。

そうすると自然と米英の大学が強い理由が分かる。

ただし日本の大学も理系限定だとトップ5ぐらいまでは結構健闘はしてる。

656:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:28:11.61 ID:/FFFne6l0
>>647

その強みがわかっているなら、
それを超える強みを提供することですよ。
同じ基準で勝負しても伝統にはかないませんよ。
限界を超える逆転の発想が必要ですよ。
常識にとらわれないことですよ。
理系文系などと分類すること自体がおろかですよ。
万物には明確な境界なぞ何一つ存在しませんよ。
分類し論理を突き詰めるやり方はあなたのいう米英のやり方ですよ。
その方法では限界があることはすでに自明になりつつあるのでは?

581名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:34:13.97 ID:FoSA+42h0
アイビーの連中の特徴は、立て板に水でよくしゃべるけど話に内容がないこと
こいつら思い付きをつぎからつぎへと喋ってるだけ
勉強したことを踏まえてないから理論がない

584名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:37:57.36 ID:2V1Enrg10
>>581
でも、その話に内容がない連中にランキングでボロ負けしてるじゃん。ウチら。
話に内容が無い、どころか
話す内容すら持ち合わせてないってことか?w

601:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:43:20.48 ID:FoSA+42h0
>>584

595名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:41:11.86 ID:FoSA+42h0
>>581
ペラペラと畳み掛けるように喋ると評価されるのが現代の英米文化
正しいことちゃんとやってれば評価される、というのは嘘
間違っていても正しいと信じて押しまくるのが正しい
全知全能の神はおわしますので、否定するなら核ミサイルぶち込みますというのが正しい

んだからこんなランキングの背後にある文化なんかキチガイで、
まともじゃないんだから真に受ける必要なんかない

601:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 12:43:20.48 ID:FoSA+42h0
>>595

653名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:25:53.13 ID:5zdLO/cJ0
ランキング30位の東大ガリベン君に裏技教えてやるよ。

「ハングリーであれ!バカであれ!」

これだけ覚えると君たちもベスト10入りだな。

655名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:28:07.34 ID:Vn4WIHdc0
>>653
ジョブスさんの名言も、日本語訳すると、なんだか気の抜けたソーダみたいな
語感になるな。

661名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:35:05.57 ID:5zdLO/cJ0
>>655

馬鹿!わからんのか!
学歴主義を捨てたらいいのだ。そうすれば安物のプライドや金と権力も捨てられる。

そうすると出てくる答えは簡単だ。

自由が出てきて好きなことして遊んでられる。それがやがてスペシャリストとなる。

わかるかなあ。わかんねえだろうなあ。UFO。

Stay hungry, stay foolish.

663:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:47:18.01 ID:Vn4WIHdc0
>>661
いや、「語感」について言っただけのことだから。
Stay hungry, stay foolish. を
「ハングリーであれ!バカであれ!」と
表現すると、なんか重みがゴッソリ抜けたような気にならん?
俺はなったぞ。少なくとも英語そのまんまで日本語訳にせずに聞くほうがいいかと。そのセリフは。

669名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:58:23.11 ID:vPQ+vo4r0
>>663
テスト勉強から創造的な仕事が生まれるのかな?

674名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:04:01.35 ID:Vn4WIHdc0
>>669
それは知らんけど、俺らアジア人は、基本的にそういうやり方しか知らないから。

ジョブズによれば
> 「美しい女性を口説こうと思った時、 ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?? そう思った時点で君の負けだ。
これは負けだそうだけど

負けだといわれても、俺らは基本的にはそういうやり方しか知らない。
相手が80点とったらこっちは90点、相手がカローラならこっちはクラウン、
相手が1ミクロンまで薄くしたらこっちは0.1ミクロンまで削って見せる、
相手が20km先から認識できないステルスならこっちは30km先からステルス。

日本の改良主義って、基本、そういう発想だろ。
延長戦戦略というか。まず、グランドプランのレールを誰かが敷いてくれた上で、
そのうえで、それをひったすら延長する、ひったすら極める。
まぁ、要は筋トレなんだよな。俺らのやりかたって。

676名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:12:23.63 ID:xYhruCby0
>>674
逆にアメリカ人はこう言うの苦手だよな。日米がタッグを組んで、
日米合衆国になったら世界最強になれるのに。

679:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:14:37.72 ID:vPQ+vo4r0
>>676
アメリカ人は自分で実験をしないらしいよ。
日本人みたく、手先に器用なアジア人に全部やらせるらしいw

684名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:18:58.28 ID:Vn4WIHdc0
>>676
それはどうだろ。
アメリカ、というか欧米文明は、既にして自分らが世界の覇者であることを
疑ってない(現在の中国の成長だって、中国の「欧米化」によるものであって、
中国が中国性による利益ではない、結局のところ、中国人もスーツを着て、株式会社を
組織して、マーケットを整備し、英米流の大学システムへと、共産中国を「切り替える」
ことによって成功してることからも明白である)ので、
たぶん、彼らからすると「我々が既にしてチャンピオン、世界の模範モデルなのに、
なんで同じキングタイトルのホルダーを別に与えなきゃいかんのだ」と返答してくるのでは。

715名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:53:47.49 ID:xYhruCby0
>>684
外交的にはそうかもしれない。しかしアメリカ国内を見渡せば、
トップ校の学生の40%がアジア系だったりするわけだ。これまでの
他のどの移民とも違って、アジア系移民は急速にアメリカ社会の中枢
に進出しているんだよ。

最近ネットでよく見るのは、「No matter how good you are,
there is always an asian kid better than you.」という言い回し。
白人は、高度な技術や知識が要求される分野でアジア人に敵わないと
思い始めている。

724名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:59:55.92 ID:2i+OAKR20
>>715
アメリカで養子貰いたがる親が一番欲しがるのは
白人の女の子と東アジア人の男の子らしいからな。
白人の女の子は、まあいわずもがな。

東アジア人の男の子は教育すれば優秀に育ち
しかもアジア人には反抗期がないと思われてるんだってな。
アメリカのティーンの反抗期ってすごいからね。
俺はアメリカの下層階級の方しか知らないんだけど
もうアメリカの男子高校生ってバイトもろくにできないような馬鹿ばっか

727:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:03:54.73 ID:tTu9lDIM0
>>724
でもそういう話を聞くと病んでる国だなと思うがな。

結局人種という枠組での差別は決して無くならないんだよな。
ある面から見るとむしろ酷くなってる。

748名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:37:42.12 ID:2i+OAKR20
>>715
アジア人も、3世以降になるとぱっとしない馬鹿が増えるけどな。
要するに、アメリカの衰退のすべての根源はフェミニズムだろ。
日本も同じだけど。

白人の家庭が壊れて、母親が子供の面倒見なくなったから
白人の子供が馬鹿になってるだけ。
The War Against Boysっていう本を読めばよく分かるよ。

750名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:41:46.69 ID:skI6cJAH0
>>748
>アメリカの衰退のすべての根源はフェミニズム
アメリカの公でこういうこと言ったら、フェミニストに射殺されるレベル。

754名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:47:27.40 ID:2i+OAKR20
>>750
んなことないよ。お前知ったかしてるみたいだけど実はアメリカ行ったこともないだろ
Rush Limbaughは、トークラジオで毎週もっとひどい事言ってたわ。

765:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:51:53.31 ID:skI6cJAH0
>>754
冗談を冗談と受け取れ…

APとか言ってるあなたは、こちらの高校生かな?

678名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:14:00.52 ID:JGznQPiH0
>>674
悪いことではないが根本に疑問を抱き根本がおかしければすべてご破算にして改めるって
思考が極端に苦手な日本人気質が福島第一原発のカタストロフ招いた。別思考も身につける
訓練はしなければ日本オワタになる。

683名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:18:48.07 ID:vPQ+vo4r0
>>678
太平洋戦争で負けても、日本人は変わることができなかった。
だから、これからも日本人は変わらないと思う。
むしろ、日本人の強みを活かすことを考えるしかないのでは?

702:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:43:43.32 ID:JGznQPiH0
>>683
やたら自虐的なマスゴミなんかは日本が弱い弱い言ってるが日本はその強みを生かして
充分すぎるくらい成功してきたよ。問題はそれでは手に負えない世界に入りつつあることだろう。
科学技術はブラックボックス化してるし、情報処理もコツコツでは扱いきれなくなっている。
コツコツという強みも育てつつ思考の革新も行って行かないと厳しいと思う。

680:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:15:08.14 ID:3h2pp95mO
>>674
日本人の独創的発明というウォークマンですら
ラジカセの小型化競争つきつめたら
持ち運べることに気付いた
ということだから。
社会の潜在的ニーズから演繹的に物を作ると言うことができない。

ウォークマンを作れても
iPodは作れない

658名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:28:45.11 ID:3W4FGnISP
高校までの勉強時間なら
がり勉番長の東大が世界一位だと思うけど。

663名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 13:47:18.01 ID:Vn4WIHdc0
>>658
ガリ勉番長なら、アジア人はどいつもこいつもそんな感じなので、
中国や韓国、台湾の連中も今じゃ負けて無いと思うぞ。
特に中国は、キチガイじみた科挙突破のための涙ぐましいエピソードが
大量に残ってる国だから、これから、あの国で戦後、日本や韓国、台湾が
たどったのと同じ欧米へのキャッチアップと学歴競争のプロセスが再始動されるとなると
古代の受験戦争のDNAが再び蘇ってアホみたいなエピソードがまた大量に出てくる
かもしれん。
科挙に合格するために、眠たくなったら爪の間に針を刺す、とか、数百年前は
マジでそういうことしてた連中だからな。

735名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:12:19.87 ID:5zdLO/cJ0
>>658

>高校までの勉強時間なら
>がり勉番長の東大が世界一位だと思うけど。

僕もそう思いますぅ。
世界ランキング30位でまだまだ勉強時間が足りないようだけどなあ、
東大受験するようなものは運動神経が麻痺して小児(にょうに)レベルで「オール5」はとれないんだろ?

モレは高校生の頃は無遅刻無欠席で常に「オール1」だったよ。修行が足りないんじゃねえのお。

746:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:34:00.80 ID:skI6cJAH0
>>735
アメリカの名門校を狙う高校生は、学校の勉強は適当にしてもオールA
さえとっておけば、第一段階の選考は問題ない。SATも多少勉強するだけで
ほぼ満点がとれる。で、余った時間に好きなプログラミングをしたり、
プラナリアの自由研究をしたりするわけだ。その結果、例えば「オンライン
サービスを立ち上げて何万人のユーザーがいます」ってアピールできれば
名門校に入れるわけだ。こういう学生は、基礎学力+独創性+熱意を
持っているので、優れた研究者に育ったりする。

675名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:09:36.10 ID:2i+OAKR20
これ、理系重視でしょ?カルテックがハーバートにかってるなんてアメリカ人が聞いたら驚くよ
アメリカって、日本人が思ってる以上に工学の社会的地位が低いからな。
MITは経済学部と経営を入れたから別格だけど。

アメリカ人の大衆は、科学者は、BTTFのドクみたいな人だと思ってて
そういう変わり者の上澄みが行くのがカルテックだと思われてる。

681:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:16:01.07 ID:v82SKORr0
>>675
アイビーの学生は工科大を職業訓練校とバカにしてたりするね。
まっアイビーにはレガシーで入った金持ちボンボンが多いからだろうけど。そういった資産家の家庭に産まれ育てば行く末は政法関連や金融関連って感じで理系に行って大学や企業の研究室に入るなんていうのは労働階級者が行くところって感じなんだろう。

687名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:23:57.31 ID:SmJQfBrt0
>>675
カルテックも経済学部あるよ
経営学部はもっていないが、代わりに行政学部がある

ちなみに入学難易度でカルテックが全米一位なのはある程度以上の学力層なら全員知ってる
ただギークの収容所と思われてるからイメージはよくない(キモヲタで溢れ返ってるというイメージ)

692名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:28:14.48 ID:vPQ+vo4r0
>>687
日本でいうと、東工大とか、電通大みたいなイメージなのかな?w

695:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:34:25.79 ID:ZIQplONa0
>>692
医学部への進振りが無い理IIIみたいなもんだろ
主にアジア系で容姿はチビでビン底メガネかけてて高校のヒエラルキー最下位でアメフト部に毎日いじめられてて女子からもキンモーって毎日言われてるけど勉強だけは狂ったレベルで出来る奴が集まってる大学
そういうイメージだから学力最上位だからといってみんなが行きたがる大学ではない
そもそもアメリカには日本に沢山いる学歴ヲタみたいのはあんまりいない

693名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:29:18.97 ID:8ukuecNb0
>>687
>ただギークの収容所と思われてる

これはかなりの部分で「妬み」(特に文系進学者の間の)の名称
高い難易度に対するやっかみ、悪口のひとつ

709名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:46:20.62 ID:EvRvdswE0
>>693
逆にアメリカでかっこいいイメージでモテる大学はUCLAや南カリフォルニア大みたいなスポーツが強くて勉強も結構できるという大学だな。
日本でいう早慶のポジション。

アイビーも一般層からはナードの行く大学というイメージで実際は日本人が思ってるようなカッコいいというイメージはあまりもたれていない。

711名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:48:25.74 ID:8ukuecNb0
>>709
UCLAなんか実際は難易度アイビーより高いぐらいだし、ガリ勉多いのにねw

713:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:49:42.08 ID:6ezCFXl90
>>711
専攻にもよるがそれはさすがに言いすぎだろw
準アイビーレベルではあるけど

716名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:54:43.13 ID:v82SKORr0
>>711
西海岸=リベラルでイケイケで楽しそう パーティーといえばナイトクラブではめはずし
東海岸=保守的でお固い感じ パーティーといえば政治資金パーティーや社交界
大学に限らずこんなイメージじゃんw

720:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:58:19.20 ID:Vx+5u21e0
>>716
西海岸=ビバリーヒルズ高校白書

東海岸=天才少年ドギーハウザー

でOK?

700名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 14:40:26.76 ID:2i+OAKR20
アメリカの大学入試ってって基本的にSATⅠしか重視しないから
五教科ある日本の国立大学とは別なんだよなあ
要するに英語と数学が優秀ならどこでも入れる。
だから、カルテックが難易度一位っていうのは、ちょっと意味合い違うでしょ。
アメリカ人が英語できるのは当たり前だから、要は数学できりゃいいだけのこと。
まあ、ソッチの方が正しいんだけどな。日本がなんであんなに教科数が多いのか
専攻と違う勉強させるだけの無駄なシステムだよ日本は。

726名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:02:22.87 ID:xYhruCby0
>>700
>英語と数学が優秀ならどこでも入れる。
入れない。名門校を狙う学生は、SATのスコアはほとんど満点なので、
点数は足きりに使う程度。重要なのはそれ以外の要素。数学
オリンピックで入賞したとか、自作のロボットを開発しましたとか、
共和党のボランティアを3年間してましたとか、その手のやつ。上位1%の
学生を、奇妙な問題で無理矢理振り分けようとはしない。

731:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:08:55.98 ID:2i+OAKR20
>>726
だから、そういう箔付けのツケ方とかとかAPのテストとかがめちゃくちゃ楽なんだろ
特に底辺地域の公立学校にいる連中はさ。
俺が住んでたオークランドがちょうどそういうところだったんだよ。まあ既に学生じゃなかったから聞きかじりだけど

732名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:09:14.84 ID:uzrhNBKA0
>>700
俺の知り合いでハーバード落ちた東大生はそれとは逆のこと言ってたぞ。
アメリカの大学は社会貢献の活動とかそういうのもできないと合格できないと。
浪人して勉強だけしてても絶対に受からないそうな。

737:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:16:37.12 ID:QtuTmSnsi
>>732
日本の東大生みたいな偏差値のみの頭でっかちは要らないみたいだね。
HPYなんてSAT満点当たり前でGPAとその他の活動が必須
音楽や書き物でメジャーなものに入賞しただとか政治ボランティアしただとか理数系の大会で好成績を収めたとかね。後は資産家の家で多額の寄付金が見込めるとかね

739:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:19:03.04 ID:p/qBTplS0
>>732
ちょっと違うな。
アメリカの大学は日本の大学入試みたいな入学試験の点数の1点差で合否は決めない。
その程度の差なら当日の体調もあるし試験問題の相性もあるだろ?

アメリカはだから合否ラインをざっくり決めて、そこから上の点数の奴は学力は満たしていると考えてその他の要素で見て合否を決めてる。
だから入試の点数が満点でも落ちるし、意外と低い点数でも受かったりする。
その東大生は大学入試対策以外の事は全く鍛えていなかったのだから、当然落ちた。
入試で満点取って大学に落ちる典型的な学生の例。

日本の大学の入試は統計学の誤差の範囲に過ぎない1点の差で合否を決めて神経質すぎなんだな。

760:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:48:50.39 ID:P1oMq2T30
>>700
言われてみりゃそうだな。
理系だけ出来ればいいだよな結局

742名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:28:48.84 ID:ENCJaz5S0
論文引用数だけで見た方が良いんじゃないの?
指標がずいぶん欧米に有利な形に見える

747名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:34:57.71 ID:lh7jb2nZ0
>>742
そういう人には上海交通大ランキングが用意されてる。
あのランキングの計算式が日本人の感性には一番理解しやすい。

会社ごとに異なったランキングを提供している事自体には意味があると思う。

751名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:42:51.85 ID:KEacFOnO0
>>747
チラ見したけどすげーランキングだな、中国で作ってながら中国の大学が上位に入ってないなんて、

韓国だったらソウル大学1位だろうけど

758:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:48:19.63 ID:tJFqgzTN0
>>751
もともとのランキング作成の目的が、
上海交通大学が世界一流大学と研究力で現状どのぐらいの差があって
どの分野を強化すべきかという事を調査するために作られたランキングシステム。

だから中国政府の中国の大学のプロパガンダじゃなくてかなり真面目な内容だよ。

欠点は文系の研究力が全体のランキングであまり評価されていない点だけ。
(その問題点も分野別のランキングを作って対応している)

744名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:30:34.61 ID:Vx+5u21e0
ハリセンボンのドキュメンタリー映画で見たけどもで
ブッシュと同じ年に同じ大学を受けた、
当時、貧乏学生だったMITの助教授が落とされて
ブッシュが合格してるってくらいだから
まあ、そういう事なんでしょうな

752名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:44:26.01 ID:FclhSZT00
>>744
東部のそのへんの名門私大はどこも堂々とした裏口枠・門閥(コネ)枠が大量に設けてあり、
コネや金さえあれば池沼でも入れます

755:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:47:54.23 ID:skI6cJAH0
>>752
けど、そうして得た莫大な寄付金を研究や教育に使って
世界で最強の学府になったんだから、それもありなんじゃない?
アメリカ的合理主義。

769:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:54:23.15 ID:2i+OAKR20
>>752
そのかわり、そのバカからせしめた寄付金で優秀な人材あつめて
業績挙げさせるんだから全く問題ないな。
アメリカは常に大学のランキングが上下してる所がすごい。
日本は東大が常にトップだからな。
あと、少なくとも社会科学に関して言えば、早稲田なんて既に名門大学にも値しないはずなんだよ
80年代ぐらいまでずっとでたらめなことやってたのが早稲田の政経。

767名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:52:04.23 ID:An6Am0AU0
日本で難関って言われる大学の数学と理科系の入試問題って、
カルテックとかハーバードと比較してどんなもんなの???

768:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:53:11.28 ID:FclhSZT00
>>767
全然日本のほうが難しいです

772名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:56:46.34 ID:tJFqgzTN0
>>767
アメリカのトップと比べるとマニアックな難易度。
日本人が予備校に通って東大や京大の二次試験の対策している時間を使って
数学オリンピック対策や自作ゲーム作ったりボランティアしたりしてるのがアメリカの高校生。

そういう課外活動の成果が大学入試で二次試験の代わりに選考対象になってる。

778:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:00:28.40 ID:FclhSZT00
>>772
とはいえそのアメリカでも最難関中の狭き門カルテックの合格者の多くは日本の高校生なのは何十年も前からの事実
それだけ人種偏見がゼロで実力主義で合否を決めてる大学の証

774:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:57:10.56 ID:3W4FGnISP
>>767
入試だけで比較するのは意味がないんじゃないかな。アメリカのは
共通テストだし。日本の優秀児が東大の問題を解いてる間に、
アメリカの優秀児は、大学の数学を先取りして勉強しているよ。

771名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:56:27.60 ID:LjaW/n6b0
ここにもオックスブリッジ出身居ると思うけど、特に難しいと思わなかったよ。学部はA-Levelsと面接だし、東大とかかなり入りにくそうと思った。

姉は学部だけだけどプリンストン行ったけど、勉強量が凄かったよ。なので感覚では
アメリカ名門>日本名門>>>イギリス名門
ってイメージ。

775名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 15:59:17.97 ID:EvRvdswE0
>>771
分野にもよるだろ。
ケンブリッジの理学の難易度は相当凄まじいレベル。
オックスフォードの人文あたりだとAレベルの科目も簡単だし入るのは簡単。

779名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:02:03.90 ID:khowCNMU0
>>775
出るのは難しい。

784名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:05:29.63 ID:skI6cJAH0
>>779
それは田舎の州立大学のはなし。名門校は
入る時もすごい倍率をくぐらないといけない。

791:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:10:29.67 ID:ZIHAp37k0
>>784
アメリカは日本と違って併願に制限がないから倍率は他国よりインフレするけどな。
第一志望受験のみのEarly Decisionで見れば門戸はそこまで狭くはない。

820名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:32:53.91 ID:LjaW/n6b0
>>775
いや、俺ケンブリッジのナチュラルサイエンスなんだけど。。。5Asだったけど入れたよ。別に凄まじく無いと思う。。。

829:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:37:13.83 ID:ZIHAp37k0
>>820
それは>>820が単に優秀なだけか、姉が地頭悪いか英語が超苦手なだけじゃない?

アメリカの大学自体はそんなひいひい必死に勉強して入るとこじゃないよ。

779:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:02:03.90 ID:khowCNMU0
>>771
アメリカの大学は誰でも入れるんですよ。(試験無いから)
出るの難しいから3割しか卒業できない。
日本とは逆なんです。

782名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:04:40.80 ID:khowCNMU0
文系中心の日本にとって理系中心のアメリカより不利なのは明白だと思う。
上位は理系が多いし。
文系に有利な指標であれば東大京大は1位2位になるかもしれない。

786:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:08:43.81 ID:Ae1KDs550
>>782
東大はまだしも京大は完全に理系の大学のイメージだが

790:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:10:15.81 ID:2i+OAKR20
>>782

中央アジア史とか中国史なら日本の文系のレベルは高いだろうけど
経済学とか法学とかは本当にゴミだぞ。
まあ経済は文系じゃないけど。

794:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:11:43.89 ID:skI6cJAH0
>>782
ならない。

802名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:19:09.75 ID:fEZdbnuLO
>>782
むしろ日本は文系のレベルが低すぎるのが問題。
大昔から文系軽視だった。
それこそ戦前からこの風潮は変わってない。
理系技術分野ではなかなか活躍するが、文系がそれを生かせないというのが、日本人がうまくいかない部分でもある。

文系も、極めて理論が重要な学問なのに、日本人の多くは文系=遊ぶための学問、文学部、DQNのイメージで捉え、実際にそうなってしまっている。

804名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:22:41.19 ID:Ae1KDs550
>>802
欧米は文学部は文系では一番天才の集まるところで扱いが最も高いけど日本では
経済とかより偏差値高いのに扱いは不当に低いからね
戦前の帝国大学時代まではそんなアホなことはなかったのにね

901:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:27:38.46 ID:zmwAKprO0
>>804
中世の大学の専攻は「哲学・神学・医学・法学」の4つだった。

787名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:09:54.73 ID:5zdLO/cJ0
日本の受験システムでは検索能力さえあればね、ノートパソコン持込OK牧場ならば誰もが東大や弁護士レベルの頭脳を上回る点数をとれる。

時代にあわない社会的地位の選別システムでもあるなあ。非生産性であり非効率的でもある。

798名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:14:19.56 ID:xpUIXtHJ0
>>787
受験は地頭の良さ(ちょっと違うかもしれんが)を調べるものだしね
君の言ってる事は足が速くても、自転車を使った方が速いし効率的だって言ってるもんだよ

801名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:18:44.19 ID:5zdLO/cJ0
>>798
どうせ社会に出てもパソコンは必需品なんだろ。丸暗記の今の受験システムでいくら優秀でも時間とともに記憶というのは曖昧になるものだよ。
要するに、時間の流れと共に何も知らない単なるバカになるような気がするだけだよ。

817名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:30:49.62 ID:xpUIXtHJ0
>>801
そりゃじじいになれば記憶の大半は忘れるなw
あと記憶力だけじゃ数学の問題は解けないし
受験勉強によって記憶力と集中力と理解力はある程度得られる(脳トレの一環として)もんだしね

884:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:05:28.73 ID:5zdLO/cJ0
>>817
だから計算にしてもポケコン一台あれば東大学長よりエクサビットほど桁数が上の計算ができるよ。
東大学長レベルでは現役バリバリの時でもテラの桁数と言っても???
だろうけどな。

807名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:26:28.83 ID:9QyZ8YX+0
日本の一番上のレベルの奴らが欧米の大学に行くんだもの
逆に欧米の一番上のレベルが東大に来るような世界にならないと勝つ理由がないよな

中韓でさえ清華大学・KAISTに落ちた奴が東大・東工大に留学生枠で来るわけで・・・・

818名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:31:37.44 ID:Ae1KDs550
>>807
意外にそうでもないから面白い
東大落ちCaltech留学、MIT留学は以前から多いし、ハーバードなんかもっと下のレベル(日本の中堅国立大も通るか怪しい)の奴らがたくさん受かってる

825名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:35:31.12 ID:skI6cJAH0
>>818
ハーバードに受かる日本人は毎年数人だぞ。

830名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:37:32.98 ID:Ae1KDs550
>>825
実際進学するのは数十名
合格しtれるのはもっと全然多いんだよw
東大いってきいてみなよ、ハーバード冷やかしで受けてるのもいっぱいいるからw

865:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:55:07.76 ID:skI6cJAH0
>>830
うそはイクナイ。
今年ハーバードに合格した日本人は4人しかいない。去年も同じ。
http://ameblo.jp/jfoa/entry-10912474094.html

東大受験しなきゃいけない人がTOEFL iBTで100点とか、普通は無理。
元々バイリンガルならあり得るだろうが。

901:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:27:38.46 ID:zmwAKprO0
>>830
それはハーバードの大学院のほうだよ。
ハーバード大の入学はコネ・素行・学外活動・文化活動・スポーツ実績などで
決まる。つまり学力のみで決まらない(アホでも名家の子や人気子役なら合格)ので
ガリ勉は不合格になる。

831名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:38:29.32 ID:0CUU6ydL0
>>825
数人だから東大のほうが簡単なの?
はて?

873:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:58:37.18 ID:skI6cJAH0
>>831
おまえも怪しいんだよ。
MITとかハーバードとかそれぞれに2次試験があるわけではないのに、
「東大が一番きつかった」なんて台詞が出るわけない。

861:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:50:56.00 ID:9QyZ8YX+0
>>818
そりゃ金さえ払えば誰だって入って出れるだろうさ
でもそういう層が何人居ようがここでは関係ない話じゃん

このランキング上での「ポイント」を稼げるだけの成果を出せる
それぞれの国の奴が何処に行くかって話

826名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:35:46.31 ID:QRbOT2dK0
>>807

んなことねーよw
日本で中堅大位の奴がやり方(へぼ専攻えらびw)次第で名門メリケン大はいれちゃうおw
メリケン大学=お客様商売。

844:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:44:58.86 ID:XaqhBC6p0
>>826
入れるけど出れないんでしょ

861:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:50:56.00 ID:9QyZ8YX+0
>>826
そりゃ金さえ払えば誰だって入って出れるだろうさ
でもそういう層が何人居ようがここでは関係ない話じゃん

このランキング上での「ポイント」を稼げるだけの成果を出せる
それぞれの国の奴が何処に行くかって話

808名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:26:42.70 ID:EOrj12/i0
早慶一橋は赤っ恥かいたなw
どの面さげて国立大に顔向けできるのか

813名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:28:49.05 ID:ZIHAp37k0
>>808
一橋は仕方が無いでしょ。
文系大学でランクインしてるのは世界中でロンドンスクールオブエコノミクスしか無い。

821名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:33:21.61 ID:QRbOT2dK0
>>813

だいたいあそこは大学じゃないしなw。
かわりに企業幹部排出率ならロンドンスクールオブエコノミクスを軽く凌駕w

835:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:40:09.63 ID:sJoNrgQ60
>>821
一橋の企業幹部排出率は世界的に見てフランスの一部のグランゼコール以外は勝てる大学は無いと思う。

824名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:34:53.53 ID:fE8pizbr0
>>813
文系って所詮その程度ってこと
世界中の金融経済が混乱してるのに何も出来てない

832名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:38:40.98 ID:QRbOT2dK0
>>824

むしろ世界の金融危機に深く加担してない日本の文系上位層が優秀というだけなんじゃwwww

てか金融危機って理系高学歴(工学部、航空とか宇宙とか物理)の経済さっぱり知らないプータロ達
が利用されて作られた変なモンがぶっ壊れたのが原因じゃないか。

840名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:43:17.51 ID:fE8pizbr0
>>832
優秀なら国の借金1000兆円も作らないわな

849名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:46:20.12 ID:QRbOT2dK0
>>840

それ国民(平均値知能層、高卒やF欄卒)の民度が低いだけやん。特に中高年。
いままで上からどんだけ早い段階から消費税上げようとしてきたんだって話。
ほとんど潰されてるけどw

859:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:50:24.70 ID:fE8pizbr0
>>849
消費税引き上げ分は何に使われたかも知らん情弱だから
文系はダメだと言われるんだよねえ

852:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:47:39.91 ID:ZIHAp37k0
>>824
何も出来ていないどころか1989年、1997年、2000年、2008年に4回来た1929年並のバブル崩壊を
世界恐慌につなげず水際で防いでいるのは半世紀に渡る文系の研究成果以外の何者でもないだろ。

ロケット打ち上げに失敗するのは物理学がヘボいからと言ってるレベルの与太話。

836名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:40:27.05 ID:Ae1KDs550
ハーバードの特に文系志望の米受験生に東大の二次入試問題解かせてみたらいい
半分できたらすごいよw

843:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:44:43.84 ID:3W4FGnISP
>>836
でも日本の受験生も受験対策しないと出来ないだろw
受験対策してないのに、出来るはずないな。ただ東大生の
平均IQはそれほど高くないので、ハーバードの特に文系志望
の米受験生が受験対策をすれば、十分受かる可能性はあるな。

857名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:49:35.08 ID:3ty6HsKu0
>>836
単純トレーニングで習得できる入試問題が出来てもな・・・
それもハズルみたいな。

大学出てからの活躍具合を東大とハーバード大を比較すると、あちらさんに軍配があがるんじゃねーの?

863名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:51:54.57 ID:QRbOT2dK0
>>857

>単純トレーニングで習得できる入試問題

SAT見てくださいよwwwwwww
あれこそ単純トレw

東大とかフランスの難関大とかの問題とは一線を画すセンター試験程度のモンw

870名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:56:15.98 ID:ZIHAp37k0
>>863
SATだけで合否決まる訳じゃないだろ
ちなみに問題はセンターより簡単。

あとフランスのバカロレアもセンターより簡単。
(毎年受験者の9割以上が合格している)
グランゼコール用の試験がセンターぐらい。

874名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:59:02.89 ID:QRbOT2dK0
>>870

寄付金控除の実技演習、運動部のリーダ経験()、有名高校などでのサイエンス等能力、
がっこの成績 こね 


なーどなどですかぁw

882名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:04:49.83 ID:9NAdYpZZ0
>>874
それって凄く重要な要素じゃない?
ただ学力だけあればいいってんならそれこそアメリカの高校生にだっていくらでもいるし留学生もたくさんいるアメリカトップ大学のほうが有利じゃん。
たまたま日本のトップ大学の試験内容が難問だらけってだけでそれをアメリカのトップ連中が解けないわけではないんだから

895名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:21:41.34 ID:QRbOT2dK0
>>882

日本なら4~6年間の学費がたったの1年分になってもそれが言えるならいいけどなー。

899名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:25:13.57 ID:MU8pKDUm0
>>895
それだけの大金払ってでも行きたい奴がいるからいいと思う。
ちなみにアメリカでは銀行ローンで高額の学費を後払いにするのが普通。

日本みたいに前払いでがっつり払う訳ではない。
オバマも卒業後しばらく学費の借金で苦しんでた。

902:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:27:41.09 ID:QRbOT2dK0
>>899

俺はあほらしいから行かなくていいわー。

877:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:00:40.47 ID:zIbY2bNM0
>>870 学部生は関係ない。大学院だよ、評価の対象は。

864:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 16:53:08.53 ID:QtuTmSnsi
>>836
ハーバードの学部に文系とか理系とかないからw教養学部のみで自分の好きな方向性のカリキュラムをとるだけ
雨の大学受験や大学そのものの仕組みもしらず東大のほうが頭いいなんてアホな事を言うのは恥ずかしいからやめろ

919名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:52:58.47 ID:3ty6HsKu0
別に東大が30位でもいいから授業料を安くしてやれ。
今の国立大の授業料は私立と同程度で高すぎる。
若い世代にもっと金使ってやれよ。

953名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:33:43.25 ID:m2q5r7oB0
>>919
中曽根康弘(自民党参院会長の父)を怨めや。
こいつはアメ・チョンに貢ぐ政治しかやってこなかったからな。

962:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:46:39.50 ID:AqEMjvGIO
>>953
同意

958:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:41:33.88 ID:WGHOnqun0
>>919
親の収入がないなら、どこの大学でも奨学金があるはずだよ

961:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:45:38.67 ID:dho41dI80
>>919
東大は親の年収が400万切ってたら学費タダじゃね?
んで寮で暮らして家庭教師のバイトでもすればいい。研究で忙しい理系の学生でもできる
あでも駒場寮が無くなって三鷹だけなんだっけ

922名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 17:55:22.09 ID:gmB33iNo0
ハーバードへの連邦政府の投入費用 6億2100万ドル(約500億円)
バークレーへの連邦・州政府の投入費用 10億6163万ドル(約820億円)

東大への国家予算投入費用 1027億円(運営費交付金878億円+科研費149億円)

東大は投入資金だけはハーバード、バークレーを上回るのにアウトプットが悪いんだよな。

932名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:08:36.32 ID:48Yi8i0m0
>>922
ハーバード大学はそれ以外の投入金額が半端ない(寄付金が東大の20倍以上)。
大学ひとつで小国一つくらいなら賄えるほど金がじゃぼじゃぼ投入されている上に、溜め込んでる金も桁違い

ハーバード大学の本質はこの資金力にあるといっていいと思う。

938名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:13:22.80 ID:PFj4yxlt0
>>932
そういえばハーバードは財務データ上は大学というよりは資産運用会社だって誰かがコラム書いてたな。
資産運用の占める割合が大学業務よりはるかに大きいらしい。

940:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:15:17.18 ID:3TST6BXO0
>>938
アメリカの伝統名門私大はほとんど正体がそれ
世界中の天才を大学院に強力に集客できるのも財力と環境提供の力技

933:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:09:07.38 ID:XaqhBC6p0
>>922
Wiki見たら寄付金の蓄積による大学基金が4兆円ほど、年間の寄付金が800億円
ハーバードは寄付金の額が半端ないから潤沢な運営ができるんだろう

投入資金全体では東大はハーバードに遠く及ばないよ

934名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:09:31.20 ID:LHC677sJ0
何とかして、我が早稲田大学が日本一になるような
ランキングの作成指標はないものだろうか
東大、京大、早稲田、慶応、と言われるくらいなのに、
この順位はひどすぎる

936:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:10:48.28 ID:3TST6BXO0
>>934
>何とかして、我が早稲田大学が日本一になるような
>ランキングの作成指標はないものだろうか


性犯罪者輩出率ランキング

おめでとう日本一

943名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:20:41.16 ID:xMKQvm+G0
>>934
世界ランキング自体は本来は規模が大きいほど有利なんだぜ。
ワシントン大(州立)やマンチェスター大が実際のレベル以上にランキングがインフレしてるのはそのため。

早稲田のランキングが低いのは、ランキング計算上は足をひっぱる存在でしかない文系の規模が大きすぎるから。
だから早稲田のランキングを上げるためには政経法商以外の文系学部を全部廃止してその分理工学部の定員を増やせばいい。
研究者は全部海外から拾ってくる。

これをするだけでランキングが100位ぐらい上がる。

951名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:33:05.34 ID:zIbY2bNM0
>>943 そんなことはない。実際、小規模大のCaltechが1位になっている。
去年から研究の評価が論文数から教員1人当たりの論文の引用数に変わって
いる。その項目では圧倒的に小規模大が有利。財務とか他の項目では大規模
大が有利な項目もあるだろうけど。

957名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:40:55.36 ID:PFj4yxlt0
>>951
小規模だからといって教員1人当たりの論文の引用数が多くなる訳でもないだろう。
やっぱり大学の専攻人数比率が一番要因として大きいと思う。

自然科学や医学の論文は一本出すだけで工学の論文の二倍、社会科学の論文の三~四倍ぐらい稼げる。
だから学部の理系文系比率の混ぜ具合だけでランキングはかなりの程度操作できる。

963名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:50:00.84 ID:zIbY2bNM0
>>957 説明不足だったかもしれんが少数精鋭が有利ということ。小規模大
だったら一人ノーベル賞級の教授がいたら他がカスでもそれなりの処に
ランクインするシステム。分野毎の話をすれば医学系が有利なのは間違い
なく、工学の雑多な分野はやや不利。

979:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 19:14:21.76 ID:Zh5Iupf30
>>963
THEのランクは研究総量も指数に入ってるよ。
総量ですら他大を圧倒するカルテックは純粋に凄いが。

949名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:31:24.76 ID:aLCOt+/o0
あんな規模の小さい東京医科歯科大学がランクインしてるのはすごいな
学部だけならそこまでの難関じゃなかった気(とはいえ東大理1以上だったけど)
がするけど、院がレベル高いのか?

952:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:33:25.14 ID:3TST6BXO0
>>949
心臓外科が世界一
外科医のレベルが神な人が多い

955:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:35:48.95 ID:MNr67FyQ0
>>949
1.医療関係の論文は一本出すだけで引用数稼げるから。
2.加えて医学部は教員一人当たりの学生数が特に少ないから教育指数でもポイントを稼げるから。

てか、みんなランキングの結果にはよく疑問を抱く割にどうやって計算してるのかはあまりチェックしてないんだなw

956:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 18:36:55.58 ID:/k//Kj6Yi
>>949
生産性低い学部を抱えて無くて、
大学院が重点化されてるからかと。

983名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 19:18:37.78 ID:yLmDSCaP0
俺の出身校の川内商業工業高校は何位くらい?

987:名無しさん@十一周年:2011/10/07(金) 19:23:25.68 ID:YHCBkaLX0
>>983
高等教育機関のランキングなので、関係はありません。
高等学校と高等教育機関は紛らわしいのですが違います。

988名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 19:26:43.68 ID:zIbY2bNM0
>>983 予備校のランキングで当てにならないのは早慶をはじめとした私大(文系)が
総じて過大評価になる事。その理由は明白でマスゴミは彼等が世論を牛耳って嘘を
垂れ流すからである。その意味で海外の評価の方が遥かに信用が置ける。東大が30位
ってリーズナブルだと思う。(イギリスの評価機関なのでイギリスに甘いのは無視
して)総じてまあ信用が置ける。但し学長とかがおもちゃを貰って一喜一憂をする
ようになると甚だ迷惑。そうすると学長が教員の尻を叩いてランキングを上げようと
するから。

991:名無しさん@12周年:2011/10/07(金) 19:32:12.39 ID:PFj4yxlt0
>>988
そもそも世界大学ランキングのたぐいには入学難易度の指標は一切無いから基本は理系研究力の高低でほぼ決まる。
その意味で早稲田や慶応が上位にランクされるチャンスは全く無い。

ちなみにアメリカでもジョージタウン(138位)みたいな文系メインの大学は実際のレベルよりかなり低くランクされてる。
早慶だけが例外という訳ではないよ。